「福島城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kuichigai (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kuichigai (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
38行目:
== 構造 ==
[[板倉氏]]時代の城の構造及び城域は、『板倉家御歴代略記』附図によってある程度再現することができる。それによれば、現在の県庁駐車場に[[本丸]]御殿があり、南東部以外は堀で囲まれていた。[[本丸]]御殿の東(現:県庁東分庁舎一帯)は御霊社が祀られていたほか、弾薬庫や役所があった。[[本丸]]御殿の南(現:紅葉山公園)は庭園、南西(現:福島県庁)は馬場や鉄砲場、武器庫などがあり、軍事的空間だったことがうかがえる。[[大手門]]は現在の県庁正面の道路上で[[福島警察署 (福島県)|福島警察署]]と大原総合病院の南側十字路の辺りにあった。これらの施設を内堀が囲んでおり(ただし、南側は[[阿武隈川]]が流れる天然の要害であった)、この内堀の外側には、北から西にかけては[[武家屋敷|侍屋敷]]のほか[[練兵所]]、[[兵学所]]などがある軍事的空間、東には米役所や材木蔵などが立ち並ぶ経済的空間であった。そしてこれらの施設を囲むように城の西、北。東側に外堀があった。外堀の西は寺院が立ち並ぶ寺町、北は宿場町があり、これらの街を[[奥州街道]]が通っていた(経路は現在の旧国道4号と[[レンガ通り]]である)。これらの施設は[[1873年]]([[明治]]6年)をもって城跡に[[陸軍]][[鎮台]]分営が設置され、ほとんどが破却された。
 
* 郭内総面積(板倉時代):75790坪
* 郭内:本丸、二の丸、[[紅葉山公園 (福島市)|二の丸御外庭]]、三の丸など
* 内曲輪([[門]]):西門、大手門、北門、東門(西から時計回りに表記)
* 外曲輪([[見付|見附]]):密語橋口、西門城道口、馬場町口、大手口、三の丸口(南西から時計回りに表記)
 
=== 大手門 ===
福島城大手門(おおてもん)とは、福島城北側の内曲輪に存在した正門のことである。二階門型の櫓門造り。門櫓の上に[[シャチ]]を載せていた、立派な造りの門であったとされている。しかし[[明治]]の頃には既に保存状態が芳しくなかったこともあり、[[1873年]]の陸軍鎮台分営の設置時に破却された。別名「[[追手門]]」とも呼ばれていた。福島市立ふくしま南幼稚園横の[[福島県道148号水原福島線]]([[県庁通り (福島市)|県庁通り]])上に存在していた。「追手御門(おってごもん)」と表記されている文献もあり
 
大手門前から北方の[[信夫山]]に直進する通りを長らく「大門通り」と呼ばれた。現在の[[県庁通り (福島市)|県庁通り]]を差し、「県庁通り」と呼ばれ始めたのはここ近年の話である。
 
=== 密語橋口 ===
福島城密語橋口(ささやきばしぐち)とは、福島城南側の外曲輪に存在した出入口のことで見附番所が置かれていた。現在の杉妻会館横の福島市道中町・柳町線(密語橋通り)上に存在していた。江戸時代、密語橋口の両詰には密語橋通り沿いに武家屋敷が立ち並んでいた。「私語口(ささやきぐち)」と表記されている文献もあり。
 
密語橋口に架けられていた「密語橋(ささやきばし)」は江戸時代未明に[[信夫郡]]南西部の立派な[[スギ|杉]]の大樹が使われた木橋でだったとされ、福島の[[民話]]「王老杉伝説(おろすぎでんせつ)」で舞台になった架橋である。王老杉伝説に登場する大杉には体も立派で顔立ちも凛々しい男性の姿をした精が登場し女子を惹きつけていたと伝えられている。そのことから密語橋を渡った人には美男のご利益、縁結びのご利益があると言われている。
 
現在外曲輪の外堀跡には石畳が荒町から杉妻町にかけて敷き詰められている(裏路地に外堀跡が一部現存する)。[[近代]]に架けられていたとされる石橋の密語橋を模した橋が杉妻会館庭園内に残る。
 
=== 城道口 ===
福島城城道町口(しろみちぐち)とは、福島城西端の外曲輪に存在した出入口のことである。現在の城道通り(市道名不明・荒町と中町との町境)と福島市道本町・荒町線(外堀通り)の交差部に位置していた。「西口(にしぐち)」「西門口(にしもんぐち)」と表記されている文献もあり。
 
=== 馬場町口 ===
福島城馬場町口(ばばちょうぐち)とは、福島城北西端の外曲輪に存在した出入口のことである。現在の郭内通り(市道名不明・中町と本町との町境)と福島市道中町・柳町線(密語橋通り)の交差部に位置していた。一時期馬場町口が存在した周辺に馬場町という町名が存在していたことが由来とされている。
 
=== 大手口 ===
福島城大手口(おおてぐち)とは、福島城北側の外曲輪に存在した正面口のことである。現在の福島警察署前交差点のほぼ中央に位置していた。「追手先(おってさき)」と表記されている文献もあり
 
福島市にある「大町」及び「上町」その町名の由来は「大手口」が大きく関係している。「大町」及び「上町」の町名は共に「福島城の正面口(大手口)に接していた町」と同じ意味を持つ。福島城下7町の中でも旧来の上町(=現在の大町・上町)は圧倒的1番の面積を有していた。その面積の広さから明治に入り町の中心を縦断する大門通り(=現在の県庁通り)で東西2町に分割され、「大町」「上町」が形成された。江戸時代の名残で例大祭の[[山車]]は大町上町共通で1台を保有している。
56 ⟶ 68行目:
* 「大町」とは「'''大'''手口前の'''町'''」という意味で命名された。明治に生まれた町名で旧来の上町を大門通りで東西で2分割する際、西半分を「大町」として独立させた。
 
=== 密語橋三の丸・密語橋 ===
福島城密語橋三の丸口(ささやきばしんのまるぐち)とは、福島城北東側の外曲輪に存在した出入口のことで見附番所が置かれていたある。現在の杉妻会館横の福島市[[国中町・柳町線4号]]密語橋通り[[福島南バイパス]]の舟場町交差点から数十メートル北付近存在位置していたとされる江戸バイパス道路の開発により当の町割りや外堀も含め密語橋口現在そ両詰に名残を感じること密語橋不可能に近い。「船場口(とお沿いに武家屋敷が立ふなばぐ並んで)」と表記されてる文献もあり
 
密語橋口に架けられていた「密語橋(ささやきばし)」は江戸時代未明に[[信夫郡]]南西部の立派な[[スギ|杉]]の大樹が使われた木橋でだったとされ、福島の[[民話]]「王老杉伝説(おろすぎでんせつ)」で舞台になった架橋である。王老杉伝説に登場する大杉には体も立派で顔立ちも凛々しい男性の姿をした精が登場し女子を惹きつけていたと伝えられている。そのことから密語橋を渡った人には美男のご利益、縁結びのご利益があると言われている。
 
現在外曲輪の外堀跡には石畳が荒町から杉妻町にかけて敷き詰められている(裏路地に外堀跡が一部現存する)。[[近代]]に架けられていたとされる石橋の密語橋を模した橋が杉妻会館庭園内に残る。
 
== 史跡 ==
84 ⟶ 92行目:
現在では福島城跡(杉妻城)の[[住居表示]]には近代に呼称された「すぎつま」を採用。杉妻支所管轄エリアには本来の「すぎのめ」を採用している。
{{seealso|杉妻}}
 
== 曲輪 ==
福島城の[[総構え]]に存在した門や出入口を紹介
 
 
== 関連項目 ==