「推力偏向」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎実用化: 内部リンク修正
9行目:
 
== 実用化 ==
[[画像:Vector-nozzle-sea-harrier-jet-common.jpg|thumb|200px|[[BAe シーハリアー|シーハリアー]]の排気ノズル。後方 (0°) から真下 (90°) を超えて斜め前方にまで角度変更が可能なことがわかる。]]
[[Image:Boeing-X36-InFlight.jpg|thumb|ヨーイングに推力偏向を利用した無尾翼実験機 X-36]]
推力偏向は小回りのよさや高い運動性が求められる軍用機で主に利用されてきた。アイデア自体は航空機の黎明期からあったものと思われるが、実用段階に達し始めるのは[[第二次世界大戦]]以後のVTOL機の開発においてである。離陸着陸の際には推力で直接機体を持ち上げ、水平飛行時には推力を進行方向へとスイッチするデザインの機体が各国で試作・実験された(詳しくは[[垂直離着陸機]]を参照)<ref>通常VTOL機とは呼ばれないが、[[ヘリコプター]]もそのような機体開発の流れの中で生まれた。ヘリコプターの[[翼#回転翼|ローター]]は回転面を傾けることで浮揚力と推進力を生み出しているので、広い意味では推力偏向の一種と言える。</ref>。この種の機体の推力方向の切り替えは[[ティルトローター]]や[[ホーカー・シドレー ハリアー|ハリアー]]のようにプロペラやローターあるいはジェット噴射の向きを90&deg;程度回転させて行うというものが多い。