「両国 (東京都)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ShikiH (会話 | 投稿記録)
→‎中央区側の両国(日本橋両国):  なるべく価値中立的な言葉遣いで。段落分けが多すぎ。
ShikiH (会話 | 投稿記録)
見出しの変更、等。
2行目:
'''両国'''(りょうごく)は、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]・[[墨田区]]両区の[[両国橋]]周辺一帯。また、墨田区の町名のひとつである。
 
== 歴史両国橋 ==
[[江戸時代]]の[[1659年]]([[万治]]2年)[[12月13日]]に架橋され、当初幕府によって'''大橋'''と名づけられたが、両国橋と通称された。
これにより両国橋東岸の地域、現在の両国が[[神田 (千代田区)|神田]]、[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]方面と直接結ばれ、以後[[江戸]]が隅田川をはさんで東側に拡大する足がかりとなった。現在の両国を含む北側が[[本所 (墨田区)|本所]]、両国よりも南側が[[深川 (江東区)|深川]]であり、双方とも江戸時代の新興住宅地域にあたる。
9行目:
== 中央区側の両国(日本橋両国) ==
{{seealso|東日本橋}}
===歴史===
両国はその北に隣接する柳橋も含め、江戸屈指の歓楽街として栄えた。特に両国橋西詰にあった火除地の'''両国広小路'''は[[見世物]]などの小屋が立ち並んで賑わった。
 
本来、両国とは、隅田川西側の武蔵国側の称である。[[元禄]]時代([[1688年]])からの[[本所 (墨田区)|本所]][[深川 (江東区)|深川]]開発以降、現在の両国である旧下総国側(墨田区側)を東両国(向両国・むこうりょうごくとも)と呼ぶようになった。
[[江戸時代|江戸期]]には、後の東日本橋地区に留まらず、近隣の[[日本橋馬喰町]]、[[日本橋横山町]]、[[日本橋久松町]]なども含めて、隅田川の西側の地区が両国の名称を使用し、または両国を冠称していた。
25 ⟶ 24行目:
 
=== 両国広小路 ===
両国広小路は、両国橋西詰めの、現在の中央区東日本橋に設けられた火除地(小路場)である。[[明暦の大火]]の教訓を元に整備され、[[江戸三大広小路]]のひとつにあげられる。[[見世物]]などの小屋が立ち並んで賑わった。現在、両国橋西交差点付近に、「両国広小路記念碑」が設けられている。
 
[[2013年]][[4月]]、墨田区側のJR両国駅前に「両国駅広小路」なる駅前広場が整備された。「両国広小路の賑わい」を模したとのことであるが、実際の両国広小路とは場所が全く異なり、ここが両国広小路であったかのような誤解を与えかねない命名と言える。