「謝肉祭」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Casavecia (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Casavecia (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
19行目:
日本語でも「カーニバル」が使われることはあるが、多くは謝肉祭ではなく華やかなパレードの方のみを指して用いる。
 
カーニバルの語源は、俗ラテン語carnem(肉を)levare(取り除く)に由来する。元々は四旬節が始まる灰の水曜日の前夜に開かれた、肉に別れを告げる宴のことを指した。<ref>Manlio Cortelazzo e Paolo ZolloZolli : "Dizionario etimologico della lingua italiana 1/A-C", Zanichelli,1998,p.208</ref>ドイツ語のファストナハトなどもここに由来し、「断食の前夜」の意で、四旬節の断食([[大斎_(カトリック教会)|大斎]])の前に行われる祭りであることを意味する。<ref>Oswald A.Erich & Richard Beitl : "Woerterbuch der Deutschen Volkskunde" 43.Aufl. Stuttgart 1974. "Fasnacht"の記事、p.201</ref>
 
別の説には、謝肉祭は古い[[ゲルマン人]]の春の到来を喜ぶ祭りに由来し、[[キリスト教]]の中に入って、一週間教会の内外で羽目を外した祝祭を繰り返し、その最後に自分たちの狼藉ぶりの責任を大きな藁人形に転嫁して、それを火あぶりにして祭りは閉幕するというのがその原初的なかたちであったという。<ref>Wilhelm Kutter : "Schwaebisch alemannische Fasnacht" Salzburg 1976, p.8-19</ref>カーニバルの語源は、この農耕祭で船を仮装した山車''carrus navalis''(車・船の意)を由来とする説もあるが、断食の前という意味の方が古いという研究者もいる。