削除された内容 追加された内容
12行目:
== 歴史 ==
{{正確性|date=2014年3月|section=1}}
日本では[[減反政策|米あまりの時代]]以前は、米だけの飯は[[神饌]]的な位置づけであり、[[都市部]]以外では[[祝祭]]時のみ炊かれるものだった。例えば[[能登半島]]に伝わる[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[無形文化遺産]]の[[奥能登のあえのこと]]では[[水田]]から[[田の神]]を迎え、この神の表象として種籾俵を祀るなど、米は食料を超えた神聖な存在であり、日常食は[[かて飯]]といって米に他の[[穀物]]や[[野菜]]、[[海草]]などを加えて共に炊飯したもの、あるいは粟、[[ヒエ|稗]]など米以外の穀物のみを炊飯したものが普通だった<ref>野本 寛一 『食の民俗事典』 柊風舎、2011年、ISBN 978-4490-3530-51-2 、17頁</ref>。麦飯はそうした日常食のひとつだが、今日では[[健康食品]]、あるいは[[麦とろご飯]]、[[牛タン|牛タン定食]]、[[水軍鍋]]など特に麦飯と相性のよい食味を持つ献立に添えて好んで食べられるように変化した。健康食品として食べられるのは、大麦は米と比べて[[食物繊維]]、[[タンパク質]]、[[ビタミン]]を多く含むためである。
 
大麦は米に比べて煮えにくい。大正期に<ref>阿波学会紀要 第49号等には押し麦が現れたのは大正時代末、普及したのは戦前から戦後にかけてという</ref>蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすく加工された「押し麦」が開発されるまでは、大まかに砕いた「挽き割り麦」か、「えまし麦」といわれるものを米に混ぜ込んで炊いた。これは数日分の精白大麦、すなわち丸麦を一度煮て、茹で汁とともにまま冷ましたもので、火が通って割れた麦粒を笑顔にたとえ「笑まし」と呼ぶ。使うときは茹で汁から引き揚げて洗い、研いだ米とともに炊く。麦の茹で汁は、[[洗濯糊]]として使われた。