削除された内容 追加された内容
鳥甲 (会話 | 投稿記録)
removed inter-language links, which are provided at wikidata:Q2673416 now
Ertyupoi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
 
本記事では、主として仏教やインドの哲学における考え方について解説する。
 
西洋哲学や科学哲学等々も含めて、原因・結果という考え方についての人類が考えてきたことに関する総合的な記事としては'''[[因果性]]'''が立てられているのでそちらを参照のこと。
 
時代の関係を考慮し、ヴェーダ、仏教の順で解説する。
<!--
16 ⟶ 14行目:
=== 因中有果(いんちゅううか) ===
正統[[バラモン教]]の一派に、この世のすべての事象は、原因の中にすでに結果が包含されている、とするものがある。
 
 
== 仏教における説明 ==
41 ⟶ 38行目:
 
「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。
 
 
=== 過去現在因果経 ===
68 ⟶ 64行目:
 
日本では、平安時代に『[[日本霊異記]]』で因果応報の考え方が表現されるなどし、仏教と因果応報という考え方は強く結びついたかたちで民衆に広がっていった。現在、日本の日常的なことわざとしての用法では、後半が強調され「悪行は必ず裁かれる」という意味で使われることが多い。ただ、ここにおいての因果応報という考えも輪廻との関わりよりも、現実での利益を強調しているという事実も見逃すことはできない。
 
<ref>{{要出典範囲|しかし実際の起源・意味としては間違っており、ただ単に「行動」と「結果」は結び付いているという意味でしかない。ここに一つ例を挙げる。|date=2010年3月}}
 
75 ⟶ 70行目:
ここでは「善意が悪意で返ってきた」わけではあるが、因果応報という言葉の意味とは矛盾しない。なぜなら人物Aがハンカチを拾った「行動」によって、人物Bが人物Aを刺し殺すという「結果」が生まれてしまったわけであり、「行動と結果の因果関係に矛盾や無理が存在しないから」である。|date=2010年3月}}
</ref>
 
<!--
== 認識と発話(パロール)の因果関係 ==
84 ⟶ 78行目:
認識と発話の間に因果律が在ると考えると、それが個性とか意識下・潜在意識の人格と考えられる。
-->
 
<!--
==関連項目==