「ソビエト連邦暦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
[[ロシア革命]]直後、[[レーニン]]は[[ユリウス暦]]から[[グレゴリオ暦]]への改暦を行った。これは、1918年2月1日から13日までの日付を飛ばすことによって実現した。
 
さらにレーニンの死後1929年[[10月1日]]、新たにソビエト連邦暦が採用された。これは、1月から12月までのすべての日数を30日とし、残りの5日([[閏年]]は6日)は月と月の間に休日として加えられた。そして、これらの日付はどの月にもどの週にも属さなかった。これらの日の名と入れられた場所は次のとおり。
 
* レーニンの日 [[1月30日]]の翌日(計1日)
:- レーニンの命日は[[1月21日]]
* 労働の日 4月30日の翌日、及びその翌日(計2日)
* 産業労働の日 11[[4730]]の翌日、及びその翌日(計2日)
*:- (閏年のみ)2が[[5301]]翌日[[メーデー]]
* 労働産業の日 4[[11307]]の翌日、及びその翌日(計2日)
:- 11月7日は[[ロシア革命]](十月革命)記念日
* 閏日 (閏年のみ)[[2月30日]]の翌日
 
宗教を抑えるために、7日から成る[[曜日]]は廃止され、5日周期の週が採用された。そして、日曜日の休日も廃止された。5つの曜日はそれぞれ黄曜日(ジョールティ・デーニ)、桃曜日(バラ曜日、ローザヴィ・デーニ)、赤曜日(クラースヌィ・デーニ)、紫曜日(スミレ曜日、フィアレートフヌィ・デーニ)、緑曜日(ゼリョーヌィ・デーニ)と色の名がつけられ、国民全員にそれぞれの曜日が割り当てられた。そして、各人は、自分の曜日が休日となった。これは、国民の休日を増やし(7日周期で1回の休日よりは、5日周期で1回のほうが休日の回数は多くなる)、生産設備が完全に停止する日曜日を廃止し、どの日も生産が行えるようにすることで生産効率を上げるという目的もあったが、計画に反し、生産効率は全く上がらなかった。逆に、家族内で休日が異なってしまい、社会生活に支障が出るようになった。このため、この暦法は大変に不評であった。
 
1931年12月1日、それぞれの月の長さは、従来のグレゴリオ暦のものに戻った。そして、毎月第6日、第12日、第18日、第24日、第30日が国民共通の休日とされた。第31日は場合により、平日にされたり休日にされたりした。