「京阪1800系電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
推鼓
84行目:
== 運用 ==
=== 特急時代 ===
[[1953年]][[7月]]にまず先行試作車に当たる1800型2両(1801・1802)が落成、主に[[特別急行列車|特急]]に充当され、[[釣り掛け式]]の[[京阪1700系電車|1700系]]と区別なく運用され、1700系との混結も実施された。
 
この2両の使用実績を受けて、翌[[1954年]]より量産が開始された。量産車は1700系と同様、連結面側に広幅貫通路を持つ1800型制御[[動力車|電動車]]と1880型[[制御車]]で組成されるMc-Tcによる2両編成を基本とし、これに運転台側と同一の狭幅貫通路を連結面側に備える増結用1800型制御電動車1両を追加したMc-Tc+Mcによる3両編成を1セットとして製造され、同一形式の制御電動車の中に2種類の構造が混在することとなった<ref>これは、当時の京阪では朝夕[[ラッシュ時]]や季節ごとの輸送波動の調節を1両単位の増解結で対応することが好まれたために起きた現象である。</ref>。
 
編成の組み替えに制約のある広幅貫通路は、こうした機動的運用を好んで行っていた京阪の場合には制約となることが多く、このため続く1810系以降の系列では、1801-1802の間に挿入するための中間付随車(1887)に広幅貫通路が採用されたのを唯一の例外として、全車とも狭幅貫通路仕様で製造されている。
 
なお、本系列は1700系だけではなく、増備車である1810系<ref>1810系とは1900系への編入以前の形式名である。ただし、本系列は1900系の就役開始後もしばらくは臨時特急用の予備車として特急色が維持されており、1900系との混結が可能なよう、この間の定期検査時に制御回路電圧を100Vへ変更、さらに過負荷表示灯および空気バネ知ラセ灯など1900系固有の装備に対応する警告灯の追加設置や、スイッチ類の統一など運転台周辺の仕様変更が実施されたが、1800系と1900系との混結は試運転を含めいる一度も実施されなかった。</ref>とも連結して運用されている。
 
==== 車内テレビ放送 ====
後に京阪特急の代名詞となったテレビカーは、車内サービス向上策の一環として、沿線にある[[パナソニック|松下電器産業]]の協力を得て1801-1802で実験運用開始された。
 
これが好調であったことから、1882・1883に[[テレビ受像機|白黒テレビ]]を取り付け、1954年[[9月3日]]より[[日本放送協会]](NHK)[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]の[[テレビ番組|番組]]放送を開始している。乗客からは「走る街頭テレビ」と呼ばれた。
 
=== 一般車への格下げ ===