「骨法 (格闘技)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hman (会話 | 投稿記録)
rv/v
21行目:
その後、[[源義光]]([[源義家]]の弟)が衰退していた骨法を復興し、彼の子孫に[[一子相伝]]で継承され、現在に至るものとしている(堀辺家は[[源義光]]の末裔と称する)。骨法のうち、堀辺家伝のものは司家骨法と称したとする。
 
堀辺は伝承された技をより実戦的に改良し、自ら流派の創始者を名乗っている。最初、家伝の武術の名称を「換骨術」としており、[[大東流合気柔術]]の佐川道場として、堀辺は一時期、大東流の[[吉丸貞雄]]と一緒に独立<ref>[[高橋賢 (武道史研究家)|高橋賢]]『佐川幸義先生伝 大東流合気の真実』 福昌堂 2007年</ref>した後に「換骨拳」と改称し<ref>[http://homepage2.nifty.com/aiki-rentai/newpage3.html 木村達雄様詰問状]</ref>、さらにその後に「骨法」に改称している。
 
堀辺によると、大伴古麻呂は「徹し」(とおし)とよばれる秘技を用いたという。これは中国拳法の浸透勁に似たものとされるが、古麻呂以後失伝しており、[[堀辺正史]]が現代に甦らせたと主張している。