「アロー便」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
== 沿革・全国ネットワークの確立まで ==
日本通運は「通運」の社名の通り、鉄道貨物輸送の取扱駅における集荷・配送業務を行う、[[通運]]業を主な目的として設立された企業である。[[旧国鉄]]において、鉄道貨物輸送では[[チッキ]]と呼ばれる、鉄道を利用した小口混載貨物輸送の定期便も取扱われており、これらの集荷・配送も日本通運の主要な業務であった。<br/>
[[昭和30年代]]から[[昭和40年代]]にかけ、全国的な道路網の整備,[[高速道路]]の拡充に伴い、[[東京]]の[[ヤマト運輸]],[[岐阜]]の[[西濃運輸]],[[京都]]の[[佐川急便]],[[広島]]の[[福山通運]],[[富山]]の[[トナミ運輸]]など、各地のトラック輸送業者がこれら全国的な道路網を利用し、小口混載貨物の全国輸送ネットワークを形成するようになると、[[リードタイム]]がトラック輸送に劣り、集配と長距離輸送が別業者に分離している旧国鉄の小口貨物混載輸送は、自社で一貫したサービスを提供する、各地新興小口貨物トラック輸送業者との競争に敗れ、取扱いを減少させて行った。<br/>
この時期、日本通運は業務における旧国鉄との密接な関係から、小口鉄道貨物とライバル関係にあった小口貨物トラック輸送への設備投資を控えていたため、この分野では同業他社に大きく後れを取る事となる。しかし、[[昭和47年]]、旧国鉄が鉄道による小口貨物混載輸送の定期便を廃止したことから、これを利用していた荷主の輸送の受け皿として、本格的にトラックによる特別積合せ輸送に参入する事となる。この時点での業界シェアは9位であった。<br/>
[[昭和51年]]、特別積合せ事業に注力するため、日本通運に「自動車事業部」が設けられると同時に、「特急アロー便」がスタート。小口貨物輸送の商品化が開始される。<br/>
[[昭和57年]]には、自動車事業部を発展的に解消し、トラック輸送を全国の陸上輸送部門の店所で横断的に取扱う体制となり、「通運」からトラック輸送へとシフトチェンジが明確化された。この結果、業界シェアは5位まで上昇した。<br/>