「山田美妙」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rakkunen (会話 | 投稿記録)
→‎略歴・人物: 新体詩抄の発行年が1982年になっていたため、1882年に修正
編集の要約なし
37行目:
SF・ミステリ作家の[[加納一朗]]は孫。
 
== 略歴・人物生涯 ==
本名は、山田武太郎。[[江戸]]の神田柳町(現在の[[東京都]][[千代田区]][[神田須田町]]二丁目)に旧[[南部藩]]士山田吉雄の長男として生まれる。3歳のとき父が地方に赴任し、母よし、その養母海保ますと[[芝 (東京都港区)|芝]]神明前([[浜松町]])に、桶屋を家業として住む。[[1879年]](明治12年)東京府第二中学(1881年に府第一中と統合し[[東京都立日比谷高等学校|東京府中学]])入学、幼友達の[[尾崎紅葉]]と再会。東京府中学を経て、1884年(明治17年)[[第一高等学校 (旧制)|大学予備門]]入学。
 
予備門在学中の[[1885年]](明治18年)に友人の尾崎紅葉、[[石橋思案]]、[[丸岡九華]]らと文学結社である[[硯友社]]を結成し、雑誌『[[我楽多文庫]]』を編集・刊行し、第1、2集に[[曲亭馬琴]]風の処女作「竪琴草紙」を発表。1886年から同誌に連載した「嘲戒小説天狗」は、言文一致体で書かれた[[小説]]として先駆的なものであった。また1882年の『新体詩抄』以来の[[新体詩]]への意気込みで、縁山散史こと尾崎紅葉、延春亭主人こと丸岡九華とともに『[[新体詞選]]』を刊行。同年第一高等中学校(大学予備門改称)退学。1887年(明治20年)に[[読売新聞]]に「武蔵野」を連載し、最初の言文一致体の新聞小説となる。同年婦人雑誌『以良都女』(成美社)創刊。1888年には短篇集『夏木立』を刊行、小説雑誌『都の花』(金港堂)を主宰、20歳にして[[坪内逍遥]]に匹敵する名声を得た。硯友社とは疎遠になり自然脱退。1889年に[[徳富蘇峰]]の依頼を受け『蝴蝶』を執筆らが1888年に組織た「文学会」にも参加し、1889年に『[[国民之友]]』誌で初めて小説を掲載した特別付録発表、逍遥と並んで蘇峰の依頼を受けて、「蝴蝶」を執筆した。蝴蝶は、挿絵に初めて裸体が登場した作品で([[渡辺省亭]]筆)、発売禁止となるなど物議をかもした<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2927_9212.html 「婦人と文学」宮本百合子]</ref>。
 
1889年「日本俗語文法論」を『[[国民之友]]』に連載した。1890年[[改進党|改進新聞社]]入社。1894年頃に浅草の茶店の女に子を産ませていたが籍は入れないなどの性行があり、作品の題材を実体験で得るためと称したことなどが、『[[万朝報]]』、『[[毎日新聞]]』などで指弾され、坪内逍遥も『[[早稲田文学]]』誌上で批判される。1895年に発表した「阿千代」は久しぶりに好評だったが、その後『以良都女』の投稿欄出身で弟子の女流作家[[田澤稲舟]]と結婚。1896年稲舟との合作「峯の残月」を『[[文芸倶楽部]]』に発表。稲舟は美妙の祖母と不仲のため、3月に結婚を解消して[[鶴岡]]に帰郷。4月に西戸カネと結婚。稲舟が自殺未遂の後9月に病死したが、新聞に自殺と報じられて美妙は非難を蒙り、文壇から遠ざけられるようになった。<ref>[[岡野他家夫]]「醜聞に葬られた美妙斎 - 明治文学五題(二)」(『明治への視点 『明治文學全集』月報より』筑摩書房 2013年)</ref>
 
1897年「魔界天女」を『やまと琴』に連載。その後[[フィリピン独立革命]]にシンパシーを抱き、独立の志士[[エミリオ・アギナルド]]の伝記『あぎなるど』や、運動の挿話『羽ぬけ鳥』なども著した([[フィリピン独立革命#日本との関係|フィリピン独立革命と日本との関係]]も参照)。しかし晩年は文壇内で親しい交際も少なく、病と貧しさに悩まされるさびしいもので、病体となてからは石橋思案と丸岡九華が世話をしたという。<ref>[[内田魯庵]]『[[思い出す人々]]』に、死の床で、見舞った友人。九華が持ってきたシュークリームが、臨終の枕頭に黴の生えたまま置かれていたと記されている。</ref>
 
==作品==
『[[新体詞選]]』は、『[[新体詩抄]]』の二番煎じのように見られ識者の評価は高くない。しかし、所収『[[戦景大和魂]]』8章から3章を選んで[[小山作之助]]が曲を付け、[[軍歌]]『[[敵は幾万]]として歌われるようになった。
 
美妙の言文一致の作品は、『武蔵野』『蝴蝶』のような時代小説が多かったので、地の文が「です・ます」「である」調であるのに、会話文は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]を題材にした『武蔵野』では「足利ごろの俗語」奥浄瑠璃を用いるなど、古めかしい言葉遣いであった。その意味では、いささか奇をてらったようにも見え、さらに『蝴蝶』が掲載されたときの挿絵に、主人公胡蝶の裸体画が初めて用いられたので、その意味での注目を集めてしまったことも、彼の作品を文学としてきちんと評価させなかったような趣があった。それが、美妙を文学の第一線からしりぞかせ、辞書の編纂をして糊口をしのぐような生活に追いこんだ一因でもある。小説は導入部のあと主人公が死んで終わる作品、[[講談本]]などの場面を継ぎはぎした作品、教訓のみが目に付く作品も多い。小説・詩ともやや内容に乏しい。しかし先駆者として、文学の形式を発展させた
 
また、美妙は[[国語辞典]]の編纂者としても著名で、『日本大辞書』([[1892年]])と『大辞典』(青木嵩山堂、[[1912年]])を編んだ。「日本大辞書」は美妙が口述し、大川発が速記したもの。日本の辞典で初めて語釈が口語体で書かれた。もちろん、これらは、口語形、口頭語形、笑い声、泣き声なども豊富に立項していた(「あはは」「いひひ」「おほほ」「にこにこ」「うんにゃ」など)。また「日本大辞書」は[[共通語]]の[[アクセント]]が付記された辞書としては近代において最古のものとされ、日本語のアクセント研究の黎明を築いた。
 
美妙の小説には導入部のあと主人公が死んで終わる作品、[[講談本]]などの場面を継ぎはぎした作品、教訓のみが目に付く作品も多い。小説・詩ともやや内容に乏しい。しかし先駆者として、文学の形式を発展させた人物である。
 
==著作==
73 ⟶ 72行目:
*『妙な夫婦』千代田書房 1910年
*『平清盛』千代田書房 1910年
 
== 注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
== 参考文献 ==
80 ⟶ 83行目:
*『日本の辞書の歩み』[[1996年]] 辞典協会
*[[武藤康史]]『国語辞典の名語釈』[[2002年]] [[三省堂]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
== 外部リンク ==