「児玉幸多」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
== 経歴・人物 ==
*[[長野県]][[更級郡]][[稲荷山町]](現在の千曲市稲荷山)生まれ。
*[[東京都立立川高等学校|旧制東京府立第二中学]]、[[成蹊高等学校 (旧制) |旧制成蹊高等学校]]を経て、[[1932年]]([[昭和]]7年)3月に[[東京大学|東京帝国大学]]国史学科を卒業。[[第七高等学校造士館 (旧制)|第七高等学校造士館]]教授を経て、[[1938年]](昭和13年)4月学習院教授、[[1950年]](昭和25年)3月学習院大学教授、学習院大学文学部史学科主任、学習院女子短期大学学長を経て、学習院大学学長を務める。[[1980年]](昭和55年)3月の定年退職後、品川歴史館館長、[[東京都江戸東京博物館|江戸東京博物館]]初代館長([[1993年]]-[[1996年]])などを歴任。
*出生地で少年期を過ごした稲荷山町は、江戸時代の[[善光寺街道]]最大の宿場町として、かつ明治期まで商都としても栄えた街で、その農村部で育つ。この地は、共に善光寺街道として知られる[[北国街道]]と[[北国西街道]]の事実上の合流点であり、善光寺街道から[[谷街道]]が分岐する交通の要衝でもあった。その影響もあって、東京帝国大学文学部国史学科の卒業論文は「近世初頭における農村の発達」であり、その後も近世の「農村」や「交通史」を研究の中心として、[[1947年]](昭和22年)に初の著書となる「江戸時代の農民生活」を刊行する。
*日本[[近世]]史の交通史や農村史研究の分野では第一人者となり、[[日本書籍]]の中学校用歴史教科書を執筆していた。また、青少年のための[[学習漫画]]『少年少女日本の歴史』([[小学館]]刊行)などの執筆や[[くずし字]]解読辞典の執筆などもしている。