「移調楽器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tamie (会話 | 投稿記録)
Tamie (会話 | 投稿記録)
6行目:
たとえば[[オーボエ]]は実音で記譜するので、移調楽器ではない。しかし、[[コーラングレ]](イングリッシュホルン)は、オーボエの同属楽器であって、オーボエを修得した者が演奏するが、オーボエの[[音名・階名表記|ハ(C、ド)]]の指使いで音を鳴らすと、ピアノの(低い)ヘ(F、ファ)の音が出る。それならば、この音はハ(C、ド)と記譜した方が、奏者は演奏しやすい。こうして、コーラングレは、ヘ(F、ファ)の音を楽譜上はハ(C、ド)として扱うのである。他の音も同じ幅([[音程|完全5度]])で低いから、同様に扱う。これを、「コーラングレは移調楽器である」というのである。
 
=== 移調楽器のための楽譜の記譜法 ===
楽譜上のハ(C、ド)の音の表記に対応する実際の音によって、移調楽器の種類を呼び表す。たとえば、上記のコーラングレは、楽譜上のハ(C、ド)の音が、ピアノのヘ(F、ファ)の音に一致するので、これを'''ヘ調の楽器'''(ヘちょうのがっき)あるいは'''F調の楽器'''という(管楽器では単にF管と呼ぶことも多い)。楽譜上のハ(C、ド)の音がピアノの変ロ(B♭、シ♭)にあたるクラリネットならば、'''変ロの楽器'''、'''B♭クラリネット'''という。
 
=== 移調楽器のための楽譜の記譜法 ===
楽譜には必要に応じて、「'''Clarinets I, II in B<sup>♭</sup>'''」(英語)、「'''Clarinetti I, II in Si<sup>♭</sup>'''」(イタリア語)、「'''Klarinetten I, II in B'''」(ドイツ語)のように、楽器名に添えて、それが何調の楽器用なのかも書く。これは、2本の変ロ調のクラリネット用(第1クラリネットおよび第2クラリネット用)の楽譜であることを示す。同じ意味で「'''1st & 2nd B<sup>♭</sup> Clarinets'''」(英語)と書かれることもある。しかし、コーラングレの場合はヘ調の楽器しかないので、わざわざ「'''English Horn in F'''」(英語)と書かれることはあまりない。
 
このように楽器名とその調子を明記した上で、変ロ調のクラリネットは実音が記譜音より長2度低いので、楽譜は長2度高く記譜し、コーラングレは実音が記譜音よりも完全5度低いので、楽譜は完全5度高く書き表すのである。
 
移調楽器という名称は、その楽器用の楽譜を作る際に、上述のように実音から[[移調]]する必要があるためにこう呼ばれるだけであって、たとえば「F調の楽器」は「F調の曲しか演奏できない」という意味ではない。
 
=== 移高楽器 ===