「天神川 (京都市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
下手侍 (会話 | 投稿記録)
28行目:
 
=== 水害による河川移設 ===
1935年(昭和10年)6月の京都水害(「鴨川水害」とも呼ばれるが、浸水面積は天神川、桂川沿いのほうが広い)で被災後、花園のより南側は現在のように付け替えられたが、丸太町通り以南では[[天井川]]となって蛇行しながら西院から西京極の東側から吉祥院へと流れていく。御室川は宇多川を合流部から天井川となって南下、途中西高瀬川と立体交差して西京極をへて西中付近で桂川へと注いでいた。それが京都水害で決壊付け替えが決定したが着工されず紙屋川周辺住民が昭和13年9月に勤労奉仕で着工、昭和15年に本格着工したが戦時下で計画大部分は中断した。昭和26年7月の水害で丸太町通りとの交差部付近で決壊して西の京地区が浸水した。御室川では山陰線下流の5ヶ所で決壊、沿岸の常盤・太秦地区が浸水した。さらに有栖川、瀬戸川が氾濫し、こられらの氾濫は合流し東梅津から南へ山内・西院・西京極を水没させた。被害は床上浸水1473戸・床下浸水5177戸を出した。被災後に再度着工され29-30年にかけての工事で御室川は意思済石積み護岸のかみそり堤防となった。また昭和33年には支流の紙屋川に砂防ダムが造られた<ref>参考文献・植村善博著『京都の治水と昭和大水害』文理閣 2011年4月発行</ref>。
 
=== 防砂ダムの内側におよそ50軒の集落 ===