「マトリョーシカ人形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link GA template (handled by wikidata) - The interwiki article is not good
画像移動
タグ: コメントアウト
1行目:
{{Redirect|マトリョーシカ|[[マルチメディア]][[コンテナフォーマット]]|Matroska|日本のミュージシャン|matryoshka|NICO Touches the Wallsの楽曲|PASSENGER (NICO Touches the Wallsのアルバム)}}
[[Image:Russian-Matroshka no bg.jpg|thumb||280px|マトリョーシカ人形]]
'''マトリョーシカ人形'''(マトリョーシカにんぎょう、[[ロシア語]]:'''<span lang="ru">Матрёшка'''</span><small>マトリョーシュカ</small>、''Matryoshka doll'')は、[[ロシア]]の木製の人形。単に'''マトリョーシカ'''ともいう。
 
マトリョーシカという名称は、ロシア女性の名前からきている。それぞれの人形には女性像が描かれているのが本来のものであるが、[[大統領]]など有名人が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、[[だるま]]などの入れ子人形がある。
 
== 構造 ==
[[File:Russian-Matroshka.jpg||thumb|マトリョーシカ人形]]
胴体の部分で上下に分割でき、中には少し小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる[[入れ子]]構造になっている。入れ子にするため腕は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。6重以上の入れ子である場合が多い。
{{-}}
 
== ルーツ ==
マトリョーシカという名称は、ロシア女性の名前からきている。それぞれの人形には女性像が描かれているのが本来のものであるが、[[大統領]]など有名人が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、[[だるま]]などの入れ子人形がある。
[[1900年]]の[[パリ万国博覧会 (1900年)|パリ万国博覧会]]で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア各地でいろいろなマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになった。パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている
 
パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。
== ルーツ ==
[[1900年]]の[[パリ万国博覧会 (1900年)|パリ万国博覧会]]で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア各地でいろいろなマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになった。パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。
# 1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房「子供の教育」で制作されたという説。
# 19世紀末、[[箱根町|箱根]]にあった[[正教会]]の避暑館にやってきたロシア人[[修道士]]が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカのもとになった<ref>[[沼田元氣]] 「こけし ロシア旅する」 [[日本経済新聞]] 2013年11月14日</ref>と言われている説。
15 ⟶ 20行目:
 
マトリョーシカの第一号が飾られている[[セルギエフ・ポサード]](旧・ザゴルスク)の博物館には「日本に教わった」という縁起が記されており、隣にはモデルとなったとされている[[箱根七福神]]の入れ子人形も展示されている<ref>高山正之著『変見自在 サダム・フセインは偉かった』新潮社 2007年(平成19年)</ref>。
<!--
 
== ギャラリー ==
<gallery>
Image:Russian-MatroshkaJapaneseNestingDolls.jpg|マトリョーシカ達磨の入れ子人形
<!--Image:JapaneseNestingDolls.jpg|達磨の入れ子人形-->
</gallery>
-->
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}