「粒子状物質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
45行目:
[[File:SMOKE FROM THE NEIGHBORING STEEL PLANT SETTLES ON EVERYTHING. THE MIXTURE OF RAIN, WATER AND THE FERROUS OXIDE IN THE... - NARA - 545469.jpg|thumb|right|200px|煤煙で汚れた自動車のボディー、1972年アメリカ。粒子径が大きなものは滞空時間が短く、比較的速く降下して堆積する。]]
;[[ディーゼル排気微粒子]](DEP<ref group="注">{{lang-en-short|Diesel exhaust particles}}</ref> または DPM<ref group="注">{{lang-en-short|Diesel particulate matter}}</ref>)
:ディーゼル車の排気ガスに含まれる微粒子。PM2.5の大部分を占めているという研究もある<ref name="kishimoto03">岸本充生「[http://unit.aist.go.jp/riss/crm/030124kishimoto.pdf 浮遊粒子状物質による健康影響の定量評価の現状と課題]」第2回環境管理研究部門・化学物質リスク管理研究センター講演会「化学物質リスク評価とリスク削減に向けた環境産業技術の開発」資料、2003年1月24日、2013年1月29日閲覧</ref>。[[DPF]]の採用によりディーゼル車の排気ガス中の粒子状物質は大きく低減した。近年では直噴ガソリンエンジンからの粒子状物質も懸念されている。<ref name="hoge">http://www.ntsel.go.jp/forum/15files/15-12p.pdf</ref>
 
;吸入性粒子、吸入性粉塵 (RSP<ref group="注">{{lang-en-short|respirable suspended particulate}}</ref>)
:[[肺]]の奥に達して沈着する可能性のある微粒子。[[健康]]への影響の観点から定義したもの。5μm以下の微粒子が主であるが、それより大きなものも重量や形状、(個人によって異なる)呼吸の速さによっては肺に到達しうる。例として、ISO 7708に定められている「吸入性粉塵」は「相対沈降径(空気動力学径)4μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する粉塵」であり、日本の[[労働安全衛生法]]下の「作業環境測定基準」にも採用されている<ref name="sanei05">明星敏彦「{{PDFLink|[http://joh.sanei.or.jp/pdf/J47/J47_6_01.pdf 作業環境測定基準に基づく吸入性粉じんとロウボリウムサンプラ用多段分粒装置の性能評価]}}」『産業衛生学雑誌』47巻、239-245頁、2005年、2013年1月25日閲覧</ref><ref name="sanei11">日本産業衛生学会 許容濃度等に関する委員会「{{PDFLink|[http://joh.sanei.or.jp/pdf/J53/J53_5_06.pdf 粉塵等の許容値の暫定値の提案理由書(2011年度)]}}」『産業衛生学雑誌』53巻、204-209頁、2011年5月18日、2013年1月25日閲覧</ref>。