削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
「美術」は、[[1873年]](明治6年)、日本政府が[[ウィーン万国博覧会]]へ参加するに当たり、出品分類についてドイツ語の Kunstgewerbe および Bildende Kunst の訳語として「美術」を採用したのが初出とされる([[山本五郎]]『意匠説』:全文は近代デジタルライブラリ所収<ref> http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854088</ref>)。すなわち「墺国維納府博覧会出品心得」の第二ケ条(展覧会品ハ左ノ二十六類ニ別ツ)第二十二区に「美術(西洋ニテ音楽、画学、像ヲ作ル術、詩学等ヲ美術ト云フ)(後略)」と記される<ref>[[青木茂]],[[酒井忠康]]校注『美術』岩波書店, 1989, p.403-405 所収。同書中、青木茂、[[北澤憲昭]]の解題に山本(明治23年)を引用している。)</ref>。あるいは[[西周 (啓蒙家)]]が[[1872年]](1878年説もあり)『美妙学説』で英語の[[ファインアート]](fine arts)の訳語として採用した(「哲学ノ一種ニ美妙学ト云アリ、是所謂美術(ハインアート)ト相通シテ(後略)」とある)<ref>西周著「美妙学説」(西周全集/大久保利謙編著.第1巻,宗高書房 p.477-492所収)</ref>
 
[[1876年]](明治9年)に初の美術教育機関として[[工部大学校]]に[[工部美術学校]]が開設された。また、[[1877年]](明治10年)の『[[内国勧業博覧会区分目録]]』には、「第三区 美術 但シ此区ハ、書画、写真、彫刻、其他総テ製品ノ精巧ニシテ其微妙ナル所ヲ示ス者トス」とあり<ref>青木茂、酒井忠康前掲書(1989)p.405</ref>、ファインアートのうち[[視覚芸術]]に限定した概念となった。[[文芸]]、[[音楽]]、[[演劇]]などは上位概念の「[[芸術]]」が使われている<ref>1877年序刊の『墺国博覧会報告書』内に、Gottfried Wagner「芸術及百工上芸術博物館ニ付テノ報告」がある(青木茂、酒井忠康前掲書(1989)p.408)</ref>。
 
== 様式 ==