削除された内容 追加された内容
Margin1522 (会話 | 投稿記録)
他言語の該当する記事のセクションへのリンク。Languages に表示される。
32行目:
[[画像:Tonamiyotaka.jpg|thumb|[[夜高行燈]]と呼ばれる巨大な行燈。写真は[[砺波夜高祭り]]]]
* [[夜高行燈]] - 富山県砺波地方に伝わる祭。極彩色の美しい行灯が練り歩く。
* 昼行灯 - 昼間は行灯(照明)を使う必要がないことから<ref>ただし、近年では昼間でも自己の存在を視認しやすくするために敢えて照明を点けることが多くなった。[[昼間点灯]]を参照。</ref>、役に立たない人を示す表現。[[大石良雄|大石内蔵助]]が赤穂藩家老時代、仕事をしないことからこう呼ばれたという。[[必殺シリーズ]]で、[[中村主水]]も同様の理由でその様に呼ばれている。
* 行灯凧 - 四角形の枠に紙を張った[[凧]]。
* [[アンドンクラゲ]] - 3センチ程のほぼ立方体のかさを持つ[[箱虫綱]]に属する[[クラゲ]]。有毒で、刺される被害がよく発生する。
* タクシーや観光バスの[[社名表示灯]]や[[消防車]]の所属表示灯は、通称で行灯と呼ばれる。
* [[ホンダ・スーパーカブ]]や[[スズキ・バーディー]]などの[[ビジネスバイク]]のうち、[[1990年代]]以前のモデルには[[前照灯|ヘッドライト]]直下の[[ステム (自転車)|ステム]]付近に1灯のスモールランプ(ポジションランプ)が配置されており、こうしたモデルを通称して行灯カブ等と呼ぶ。
* 舞台やテレビ・映画のセットの内、箱形(見えない側のふたは作らない事もある)で中に照明器具を入れる構造の物を大小を問わず一般に「行灯造り」と言う。日常的には省略して「行灯」と呼ぶ。