「捨て石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
44行目:
 
== 中盤における捨て石 ==
中盤における捨石には、およそ2種類がある。
 
'''軽く打っている場合の捨石'''
 
主に敵陣において'''[[サバキ]]'''の手として打たれる。切った石のうちどちらかが助かればよいという打ち方、もしくは2ヶ所に打ち込んでどちらかが助かればよいという打ち方など、'''[[見合い (囲碁)|見合い]]'''の構想によって打たれる。この場合、片方の石は生き、片方は捨石になったとされる。
 
'''厚く打っている場合の捨石'''
 
取らせる石があらかじめはっきりしているような場合もある。石を取らせることによって相手を強化してしまう反面、自分も強くさせようという打ち方。「2子にして捨てよ」という格言があり、相手がわずかな石を取ることにもたついている間に、自分はもっと効果的な着手をしようという発想である。
 
囲碁の対局では、布石の段階が終わった時点からは、「自身のもつ模様を広げる」「相手の弱い石を攻める」などの構想を持って打ち進める。相手の弱い石を攻める場合は、[[キリ (囲碁)|キリ]]を入れるなどして、相手の石をとことん弱くしていく方法がよく取られる。この際、「キリを入れた石」など、相手の石を攻める際に重要だ、とされる石を特に'''カナメ石'''と呼び、双方の攻防の争点となりやすい。また、対局が進むにつれて「さほど重要ではない点に自分の石が残っている」ケースがあり、この「邪魔な石」を利用しながら攻めるぞ、と相手を脅しながら打つ手段が成立する。この際の「邪魔な石」を、特に'''カス石'''と呼び、このような打ち方を俗に「カス石を取らせて打つ」などと表現する。