削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''乞胸'''(ごうむね)は、[[江戸時代]]に江戸市中などで、[[万歳]]や[[曲芸]]、踊りなど、さまざまな[[大道芸]]をしておこない金銭を乞うた者。[[乞食]](物貰い)の一種であり<ref name=koto>[http://kotobank.jp/word/%E4%B9%9E%E8%83%B8 乞胸 【ごうむね】]kotobank</ref>、元侍や町人、あるいは身元が不明な者が乞胸となった。身分的には[[町人]]に属したが、[[穢多]]頭の[[弾左衛門]]の支配下に置かれ、稼業としては[[非人]]と同等とされた。乞胸をする場合は非人頭から鑑札(許可証)をもらい、老人と障害者以外は一定額の上納金を納めなければならなかった<ref name="repo1"/><ref name="repo2"/>。非人同様、編笠をかぶり[[門付]]もしていたが、非人の職域を荒らさないために、のちに乞胸の門付は禁じられ、主に広場や路上で芸を見せた<ref name="repo2"/>。
 
== 芸の種類 ==
14行目:
*物読み - 古戦物語の本などを読む芸。
*講釈 - [[太平記]]あるいは古物語を語り、講釈する芸。
*辻勧進 - 芸のできない者や子どもらが、往来に座って金銭を乞うこと。
 
== 起こり ==