「水野年方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cat調整
9行目:
こうして父の許しを得た年方は、[[明治]]12年([[1879年]])数え14歳で[[月岡芳年]]に入門し[[浮世絵]]を学んぶ。しかし、この頃の芳年は借金をして遊郭に入り浸るなどの不行跡が目立ち、これに我慢ならなかった年方の父が翌年には連れ戻している。その後生活のため一時、[[鈴木鵞湖]]門下の[[山田柳塘]]に[[陶器]]画を学び<ref>鏑木清方 「年方先生に入門」(『こしかたの記』 中央公論美術出版、1967年、所収)。『絵画叢誌』第252号では「芳年の門に入る傍ら、山田柳塘に就いて陶器画を学んだ」と記しており、この説明を踏襲する記述も散見するが、こちらの方が正しいと考えられる(岩切(2000))。</ref>、[[薩摩焼|薩摩陶器]]画工場神村方の職工長となっている。16歳のとき父を亡くし、陶器の下絵やビラ絵を描いて自立している。
 
明治15年([[1882年]])に芳年が第一内国勧業博覧絵画共進会に出品した「[[藤原保昌]]月下弄笛図」([[ウースター美術館]]蔵)で名声を得て、翌年これを錦絵にして出版されるなど、芳年の社会的評価が高まるに乗じて、年方は再び芳年に師事する。なお水野姓に変えたのも芳年再入門と同じ頃である。芳年は弟子を大変可愛がった反面、気に食わぬ事があれば、六尺棒を振りかざしてどやしつけ、破門すると言っては叱りつけるような、厳しく難しい人柄だった<ref>「芳年追憶談(三)-小林きん女史を囲んで-」(『浮世絵界』 第五号第七号、1940年7月7日発行、所収)。小林きんは芳年の後妻たいの連れ子で、[[月岡耕漁]]の妹に当たる。</ref>。結果、通わなくなる弟子も珍しくなかったが、年方は熱心に通い、芳年の叱責にも涙をこぼしながら黙って聞いていたという<ref>[[右田年英]] 「年方談」(『絵画叢誌』第252号)。</ref>。
 
=== 独り立ちと一門の継承 ===