「カラ・スゥ平原の戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
バラクはタラス会盟において[[ジョチ家]]の当主[[モンケ・テムル]]と[[オゴデイ家]]の[[カイドゥ]]とともに、当時混乱状態にあった[[中央アジア]]を分割したものの、現状に満足せず、カイドゥに勧められるままに西方への遠征を決意した。もともと[[ジョチ・ウルス]]などとは違い、フレグ・ウルスは第4代[[大ハーン]][[モンケ]]の死去とそれに伴う帝国内の混乱([[モンゴル帝国帝位継承戦争|帝位継承戦争]])に紛れて成立したもので、正当性は薄く、[[イラン]]の地の富への羨望も重なって、中央アジアのチャガタイ家、オゴデイ家の諸勢力は続々とバラクに合流し、バラクの軍はたちまち大勢力となった。
 
一方、フレグ・ウルスはまだ成立したばかりの上、[[マムルーク朝]]とジョチ・ウルスとの対立を抱えており、動員できる兵力はバラク軍に比べ圧倒的に少なかった。しかし、アバカはバラク軍を撃退することを決定、[[1270年]]4月[[アゼルバイジャン]]を出発し、途中軍勢を整えながら[[ホラーサーン]]方面へと進軍を開始した。
 
途中、アバカは一度捕らえた間諜をわざと離すことで、バラク軍に対し罠を張った。急いでバラクの下に戻った間諜は、アバカ軍が進軍はしてきたもののバラク軍を恐れて退却を始めたと報告した。これを裏付けるかのように、アバカがわざと放棄した天幕や食料が発見されたことで、元々あまりの大軍に浮かれていたバラク軍の首脳部は、アバカ軍の解体をあっさりと信じた。会戦を覚悟していた将兵の緊張は緩み、酒宴が行われるなどすっかり油断した状態で進軍が続けられた。一方、アバカはカラ・スゥ([[テュルク語]]で「黒い水」の意)という川の流れる平原を戦場に決め、バラク軍を待ちかまえた。突如出現したアバカ軍にバラクはさすがに動揺したが、かろうじて隊列を整えて戦いに挑み、モンゴル帝国史上屈指の規模の会戦が始まった。
19行目:
*[[フレグ・ウルス]]
*[[チャガタイ・ハン国]]
{{モンゴル帝国の対外戦争}}
 
{{DEFAULTSORT:からすうへいけんのたたかい}}
[[Category:1270年]]