削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
58.93.43.244 (会話) による ID:54192105 の版を取り消しrvv
編集の要約なし
1行目:
'''寒春'''(かんしゅん)とは[[平年値|平年]]([[1981年]] - [[2010年]]の平均)に比べて[[気温]]が低い[[春]]のことである。[[気象庁]]による3[[平年値#階級表現|階級表現]]で毎年3月 - 5月の[[平均気温]]が「低い」に該当した場合の春を指す(階級表現に関しては[[#外部リンク|外部リンク]]も参照のこと)。近年(平成(1990年代以降)での全国的な寒春は特に4月を中心に異常低温となった[[1996年]](3月、4月、5月)など。日本の観測史上最低の気温の低さとなった春は[[1936年]]。
== 影響 ==
寒春の年は大陸から強い[[寒気]]が流れ込みやすく[[西高東低|冬型の気圧配置]]になる日が多くなるため、冷たい[[雨]]や[[雪]]をもたらす[[南岸低気圧]]が発生しやすくなる。また[[ラニーニャ]]発生年、北極海氷が極端に少い年は、寒冬に続き寒春になりやすい傾向がある。気温が降霜の目安となる5℃以下、または[[氷点下]]にまで下がりやすくなる、平野部でも[[降雪]](寒気が強い場合は[[積雪]]、ひどい場合は[[豪雪]]の恐れも)・[[路面凍結]]が起きやすくなる、などの影響がある。その結果、[[染井吉野|桜]]の開花・[[満開]]・[[発芽]]・[[新緑]]時期の遅れ、[[寒の戻り]]や花冷えの多発、[[豪雪地帯]]における[[融雪]]や解氷の遅れ、[[終雪]]の遅れが生じやすい。[[冷害]]や[[霜害]]が発生すると[[農産物]]の生育を妨げ、経済的な損失が発生することもある。