「恵方巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m en:Sushi#Ehomaki
茶務 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Eho-maki_by_zenjiro.jpg|thumb|right|250px|恵方巻]]
'''恵方巻'''、'''恵方巻き'''(えほうまき)とは、[[節分]]に食べると縁起が良いとされている<ref name="KOBE-SHINNBUNN.201301301549">[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201301/0005706254.shtml サンドイッチやワッフル… 一風変わった恵方巻き人気] [[神戸新聞]] [[2013年]][[1月30日]]15:49配信 2013年[[2月1日]]閲覧</ref>「太巻き([[巻き寿司]])」、および、[[大阪|大阪地方]]を中心として行われているその太巻きを食べる[[習慣]]<ref name="goo">{{Cite web|author=goo辞書|authorlink=goo辞書|coauthors=[[大辞林]] 第二版
|url=http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/215282/m0u/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB/|title=恵方巻 【えほうまき】|language=日本語|accessdate=2013年2月3日}}</ref><ref name="kotobank">{{Cite web|author=コトバンク|authorlink=コトバンク|coauthors=デジタル[[大辞泉]]|url=http://kotobank.jp/word/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB|title=恵方巻【エホウマキ】|language=日本語|accessdate=2013年2月3日}}</ref><ref name="weblio">[http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%B8%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%AF%BF%E5%8F%B8 丸かぶり寿司] - [[Weblio]]辞書</ref>。
 
ただし、「恵方巻」という名称は、[[1998年]]([[平成]]10年)に[[セブン-イレブン]]が全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている<ref name="kutsuzawa"/>。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない<ref name="kutsuzawa">{{Cite web|author=沓沢博行|date=2009-03-31|url=https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=18619&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1|title=比較民俗研究「現代人における年中行事と見出される意味 恵方巻を事例として」|format=PDF|work=[http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/issue.do?target=local&issueid=999179&lang=ja&charset=utf8 比較民俗研究for Asian folklore studies. 23号]|publisher=[[筑波大学]]比較民俗研究会|pages=131 - 151|accessdate=2014年12月13日}}</ref>。
 
== 概要 ==
9行目:
{{Seealso|節分}}
 
恵方巻は、太巻き([[巻き寿司]])を節分の夜にその年の[[歳徳神#恵方|恵方]]に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている<ref name="goo" /><ref name="kotobank" /><ref name="hatena" /><ref>[http://www.shokuiku-daijiten.com/mame/?p=1398 節分と巻き寿司(恵方巻き)の関係](食育大事典)</ref>。「目を閉じて」食べるともされる<ref name="all20060124-1">{{Cite web|author=三浦康子|date=2006-01-24|url=http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20060124A/|title=節分1:恵方巻(丸かぶり寿司)の謎を解明 - 面白い!恵方巻きのルール|work=暮らしの歳時記|publisher=[[All About]]|language=日本語|accessdate=2010年2月6日}}</ref>一方、春が来るのに障害となる"金気"を「笑い」という"火気"で滅ぼす([[五行思想|火剋金]])という趣旨で「笑いながら食べる」という人もおり、これは様々である。また、太巻きではなく「中細巻」<ref>[http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130128/144781/?P=2 日経BP] 「第2位:うなぎときゅうりの中細巻」</ref>や「手巻き寿司」を食べる人もいる<ref name="all20080122">{{Cite web|author=遠藤雅大|date=2008-01-22|url=http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup/CU20080125A/|title=節分に恵方巻きって、手巻き寿司じゃダメ?|publisher=[[All About]]|language=日本語 |accessdate=2009年2月3日 }}</ref>。
 
太巻きには7種類の具材を使うとされる。その数は商売繁盛や無病息災を願って[[七福神]]に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされる<ref name="gengo" />。別の解釈もあり、{{要出典範囲|date=2013年2月|キュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や生姜を赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治するという説}}や、{{要出典範囲|date=2013年2月|太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説}}<ref>[https://flets-members-club.flets.jpcom/pub/pages/contents/list/bunkamura/ls/culture/130124/02.html 気になる!「恵方巻き」事情] - [[フレッツ光]]メンバーズクラブ([[NTT東日本]])</ref>{{出典無効|date=2013年2月|title=「フレッツ光メンバーズクラブ」のトップページに遷移するため参照不能}}<!--これはWikipediaとほぼ同一です。WP:CIRCULAR また、この三浦康子は2006年01月24日の自書「恵方巻(丸かぶり寿司)の謎を解明」にて鬼の金棒について言及は全く無し-->もある。
 
具材は特定の7種の素材が決まっているわけではない。代表例として[[かんぴょう]]・[[キュウリ]](レタス・かいわれ)・[[シイタケ]]煮・[[だし巻き卵|伊達巻(だし巻・厚焼き卵)]]・[[ウナギ]](アナゴ)・[[田麩|桜でんぶ(おぼろ)]]などが用いられる<ref name="gengo">{{Cite web|author=語源由来辞典|url=http://gogen-allguide.com/e/ehoumaki.html|title=恵方巻き|language=日本語 |accessdate=2010年2月5日 |quote=[http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100129134305.pdf 商標権侵害差止等請求控訴事件 - 平成20(ネ)2836] に資料として「語源由来辞典」の記述あり}}</ref>。また、大正時代から昭和時代初期には[[漬物]]が度々挙げられた<ref name="kutsuzawa" /><ref name="all20060124" />。他にも焼き紅鮭、かまぼこ(カニ風味かまぼこ)、高野豆腐、しそ(大葉)、三つ葉(ほうれん草)、しょうが、菜の花、ニンジンなどが使われることがある。
21行目:
[[大阪弁]]による表現<ref name="weblio" />である「丸かぶり」という言葉から、元々は商売繁盛家内安全を願うものではなかった、との考察もある<ref>{{Cite web|author=大月隆寛|date=2008-01-29|url=http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801290250000-n1.htm|title=【断 大月隆寛】「豆まき」の復権を|work=MSN産経ニュース|publisher=[[産経新聞]]|language=日本語|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080201093004/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801290250000-n1.htm||archivedate=2008-02-01|accessdate=2013-02-03}}</ref>。
 
このイベントが活発化したきっかけは、関係業界の販売促進活動である。[[2000年代]]以降には、[[ロールケーキ]]など形が恵方巻に類似する[[円柱 (数学)|円柱状]]の食べ物にも同様の販売促進活動が見られる(後述「[[#便乗商品]]」参照)
 
[[商業|商業的]][[イベント]]として、これを利用した関係業界の[[プロモーション|販売促進]]活動・関連商品・[[商戦]]が[[20世紀]]後半から[[活性化]]している(「[[#沿革]]」参照)。また、関連するイベントとして、多人数で一斉に食べたり<ref name="asahi20130203">[http://www.asahi.com/national/update/0203/OSK201302030040.html 「恵方巻き」1千人が一斉に丸かぶり 大阪天満宮] - [[朝日新聞]] 2013年[[2月3日]]</ref><ref name="tbs">[http://www.asahi.com/national/update/0203/OSK201302030040.html 節分、「恵方巻」食べ無病息災を願う] - TBS 2013年[[2月3日]]</ref>、「日本一長い恵方巻き」「○○[[メートル]]の恵方巻」「巨大恵方巻」「ジャンボ恵方巻」などの内容で開催されている<ref>{{Cite news |title=長さ122m“日本一”の恵方巻き完成 志布志 |url=http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38033 |newspaper=373news.com |publisher=南日本新聞 |date=2012-01-29 |accessdate=2013-01-28 |archiveurl=http://wayback.archive.org/web/20120129191511/http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38033 |archivedate=2012-01-29}}</ref><ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130203/k10015263861000.html<!-- http://megalodon.jp/2013-0204-0558-50/www3.nhk.or.jp/news/html/20130203/k10015263861000.html --> 75メートルの恵方巻 福岡] - NHK 2013年2月3日<br/>[http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/39785.html 101mの巨大恵方巻き完成に歓声 越前市神山地区での過去最長] - 福井新聞 2013年2月3日<br/>[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20130203000185 ジャンボ恵方巻きに挑戦 / 県産新ノリをPR] - 四国新聞 2013年2月3日</ref>。<!--近年に作られたイベントで、日本の文化や風習ではない。関西で恵方巻きを食べる文化、まして特定の方向を向かって食べるなどという日本文化も存在しない。-->
 
[[民俗学]]において、フォークロリズム<ref name="fo">{{Cite web|author=英辞郎|authorlink=英辞郎|coauthors=[[英辞郎]] on the WEB|url=http://eow.alc.co.jp/search?q=folklorism|title=folklorism|language=日本語|accessdate=2015年1月27日}}</ref>に関する研究題目として扱われる事がある<ref name="iwasaki"/>。
 
=== 普及 ===
119 ⟶ 121行目:
* [[節分]]
* [[歳徳神]]
* [[岩﨑竹彦]]( - [[熊本大学]][[准教授]]。専門は[[民俗学]]。恵方巻研究の第一人者)で代表的な論文「フォークロリズムからみた節分の巻ずし」(「日本民俗学」第236号 2003年11月30日)がある。
<!--「関連項目」とは異なる * [[年明けうどん]] - [[2009年]](平成21年)[[正月]]から関連業界主導で展開されている商業的催事。-->