削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
研究の[[目的]]は突き詰めれば、新しい[[事実]]や[[解釈]]の[[発見]]である。それゆえ、研究の遂行者は、得られた研究成果が「新しい事実や解釈の発見」であることを[[証明]]するために、それが[[先行研究]]によってまだ解明されていないことも示す必要がある。また、自身の研究成果が新しい発見であることを他の[[研究者]]によって認めてもらうためには、[[学会]]や[[査読]]付き[[論文]]などにおいて研究成果を公表しなければならない。もしどんなに優れた研究成果が得られても、それが他の研究者によってすでに明らかにされていたとすれば、'''精度のよしあし、方法/条件、解釈等に差異がない場合には'''原則としてその研究は無価値に等しいとされる可能性がある。逆に言えば、これらに違いがあれば素人目には同じに見えるかもしれない研究成果いずれもが新規な成果として評価される場合もある。例えば原子分解能での物質の測定は、[[電子顕微鏡]]でも、[[走査型トンネル顕微鏡]]でも、[[原子間力顕微鏡]]でも達成されているが、いずれの研究も極めて高い評価を得ている。また、誰にも知られず埋没していた研究と同じ成果が、誰かに「再発見」されることによって、その分野の研究に大きく貢献したり、評価されたりすることはある。代表例として[[メンデルの法則]]や[[ガロア理論]]などがある。また、ほぼ同時に同じ研究成果を挙げたり、あるいは異なる分野で独立に研究されていたものが、後に同じ研究成果であると判明した場合など、「独立して」研究がなされたと見なされる場合も同様である。逆に、たとえ先行研究であっても、たとえば[[研究会]]のみで発表して論文として発表していなかった場合、あるいは発表が遅れた場合などは、その研究が先行した研究と認知されない場合もある(代表例として[[内山龍雄]]の[[ゲージ理論]]などがある)。
 
== 分類 ==
== 基礎研究と応用研究 ==
研究の分類は多種多様であり、厳密に区分することはできないが、研究大まかな分類には「基礎研究」と「応用研究」以下のようなも2つがある。
{| class="wikitable"
|-
![[基礎研究]]
|純粋研究とも呼ばれ特別な応用や用途を考慮せず、新たな法則定理などの「発見」を目的にして行われる研究。純粋研究とも呼ばれ、応用研究の核となる。
|-
!応用研究
|基礎研究の成果を応用し、特定の目標を定め、実用化の可能性を確認する研究。すでに実用化されている方法に関して、新たな応用方法を探索する研究も含む。
|いわゆる「発明」。基礎研究の成果を応用し、科学技術の創出を目指す。
|-
!開発研究
|基礎研究および応用研究の成果を利用し、科学技術(装置、製品、システム、工程など)の創出を目指す研究。既存の科学技術の改良を目的とする研究も指す。
|}