2,834
回編集
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録) (m) |
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録) (「1919年ドイツ国民議会選挙」と「1919年ドイツ大統領選挙」を加筆。lk) |
||
=== 戦間期 ===
{{See also|アルザス=ロレーヌ共和国|:en:November 1918 in Alsace-Lorraine|:fr:Novembre 1918 en Alsace-Lorraine}}▼
長期化した第一次世界大戦は、[[1918年]][[11月3日]]に[[ドイツ革命|革命]]を招いて帝政は崩壊、ドイツは敗戦国となった。大幅に領土を削られ、巨額の[[戦争賠償金]]の支払いを義務付けられ、[[鉄鉱石]]産出地の[[アルザス]]・[[ロレーヌ]]地方も失ったが、戦争そのものはドイツ国境外で行われたため、ルール地方の産業基盤は無傷だった。しかし、革命の余波はルール地方も吹き荒れ、ルール地方の中心都市エッセンでも、労働者や兵士がストライキを行い、石炭生産をコントロールしようとした。
[[1月19日]]に{{仮リンク|1919年ドイツ国民議会選挙|de|Wahl zur Deutschen Nationalversammlung|en|German federal election, 1919|label=国民議会選挙}}が行われ、[[2月11日]]の{{仮リンク|1919年ドイツ大統領選挙|de|Reichspräsidentenwahl 1919|en|German presidential election, 1919|label=大統領選挙}}でエーベルトが臨時大統領に選出され、8月11日に[[ヴァイマル憲法]]が公布された。[[ヴァイマル共和政]]成立後も情勢は安定せず、1920年には左派労働者による大規模な反乱が発生している([[ルール蜂起]])。
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 102-12733, Hjalmar Schacht.jpg|thumb|160px|left|[[ドイツ帝国銀行|ライヒスバンク]]の[[ヒャルマル・シャハト|シャハト]]総裁]]
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-1988-0113-500, Franz v. Papen.jpg|thumb|160px|right|{{仮リンク|プロイセン・クーデタ|de|Preußenschlag|en|Preußenschlag}}を起こした[[フランツ・フォン・パーペン|フォン・パーペン]]首相]]
▲{{See also|アルザス=ロレーヌ共和国|:en:November 1918 in Alsace-Lorraine|:fr:Novembre 1918 en Alsace-Lorraine}}
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 102-14439, Rede Adolf Hitlers zum Ermächtigungsgesetz.jpg|thumb|220px|left|[[全権委任法]]の成立後に演説を行う[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]](1933年3月)]]
{{See also|ブロック経済}}
[[1932年]][[3月13日]]に[[1932年ドイツ大統領選挙|ドイツ大統領選挙]]で[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]]が大統領(二期目)に就任。[[5月6日]]、{{仮リンク|ポール・ドゥメール|fr|Paul Doumer|en|Paul Doumer}}[[フランスの大統領|大統領]]([[急進党]])が[[白系ロシア人|白系ロシア]]移民{{仮リンク|パヴェル・ゴルギュロフ|fr|Paul Gorguloff|ru|Горгулов, Павел Тимофеевич|en|Paul Gorguloff}}に銃撃され、翌日死亡した({{仮リンク|ポール・ドゥメール暗殺事件|fr|Assassinat de Paul Doumer}})。[[7月20日]]に[[フランツ・フォン・パーペン]]首相が[[プロイセン州]]の命令違反を理由に{{仮リンク|プロイセン・クーデタ|de|Preußenschlag|en|Preußenschlag}}({{lang|de|Preußenschlag}})を起こし、プロイセン州政府内の「ヴァイマル共和国派」「反ナチ派」「左翼」を根こそぎ一掃した。また、このような[[連立政権]]下における[[ヴァイマル共和政|ワイマール共和国]]への幻滅から、[[7月31日]]の[[1932年7月ドイツ国会選挙|国会選挙]]で[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]が第一党を獲得する。[[11月6日]]の[[1932年11月ドイツ国会選挙|国会選挙]]後も、ナチ党はパーペン首相を認めず、[[1月23日]]には国防相[[クルト・フォン・シュライヒャー|シュライヒャー]]が国会を停止して軍部独裁政治へ移行する案が出されたが、ヒンデンブルク大統領が反対。シャハトのヒンデンブルク大統領に対する推薦などもあり、[[1933年]][[1月30日]]に[[ヒトラー内閣]]が成立。[[2月20日]]の{{仮リンク|1933年2月20日の秘密会談|de|Geheimtreffen vom 20. Februar 1933|label=秘密会談}}で、ヒトラーは[[クルップ]]社の会長[[グスタフ・クルップ]]らからなる[[ルール財閥]]から総額300万[[ライヒスマルク]]の協力を取付けた。[[2月27日]]の[[ドイツ国会議事堂放火事件]]を理由に、翌[[2月28日]]にヒトラーは閣議で「{{仮リンク|民族と国家の保護のための大統領令|de|Verordnung des Reichspräsidenten zum Schutz von Volk und Staat}}」{{sfn|南利明|1992|pp=266-268}}と「{{仮リンク|ドイツ民族への裏切りと反逆的策動に対する大統領令|de|Verordnung des Reichspräsidenten gegen Verrat am Deutschen Volke und hochverräterische Umtriebe}}」の二つの緊急大統領令制定を提案し、ヒンデンブルクが承認。[[ドイツ共産党]]員・[[ドイツ社会民主党]]員が3000人以上逮捕・拘束された。[[3月5日]]の[[1933年3月ドイツ国会選挙|最後の国会選挙]]、[[3月9日]]の共産党が非合法化により、ナチ党が単独過半数。[[3月23日]]の[[全権委任法]]では、[[ドイツ国家人民党]]などの連立与党の協力で必要とされる国会の2/3の議席を満たし、ヒトラー政権が全権を掌握した(→[[ナチ党の権力掌握]])。[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]は、戦争賠償金の支払いを一方的に拒否し(→[[第一次世界大戦の賠償#賠償金支払いの停止|賠償金支払いの停止]])、有名な全国での[[アウトバーン]]建設などとは別に、外国製品の輸入禁止や、ルール工業地帯への国家投資も盛んに行った(→[[ナチス・ドイツの経済]])。
[[1934年]][[6月30日]]に「[[長いナイフの夜]]」事件で、[[エルンスト・レーム|レーム]]、[[グレゴール・シュトラッサー|シュトラッサー]]、[[クルト・フォン・シュライヒャー|シュライヒャー]]らが暗殺される。[[10月9日]]に[[ユーゴスラビア王国|ユーゴスラビア国王]][[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]とフランス[[外務大臣 (フランス)|外相]]{{仮リンク|ルイ・バルトゥー|fr|Louis Barthou|en|Louis Barthou}}が、[[内部マケドニア革命組織]]の{{仮リンク|ヴラド・チェルノゼムスキ|en|Vlado Chernozemski}}によって[[マルセイユ]]で暗殺された<ref name="shiba1998">{{Cite book
|
回編集