2,834
回編集
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録) (m) |
Tahuantinsuyo (会話 | 投稿記録) (「人民戦線」に加筆。lk) |
||
1929年にアメリカ合衆国で起こった[[ウォール街大暴落 (1929年)|株価の大暴落]]が引き金となり、ヨーロッパ各国にまで不況が広がった。いわゆる[[世界恐慌]]である。このことがドイツにおける[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]政権の成立を引き起こし、フランスは深刻な安全保障上の危機を迎えることになった。1932年にはフランスでも世界恐慌の影響が出始めた。植民地や友好国と[[ブロック経済|フラン通貨圏]]をきずいたが、情勢は安定しなかった。
[[1932年]][[5月6日]]、{{仮リンク|ポール・ドゥメール|fr|Paul Doumer|en|Paul Doumer}}大統領([[急進党]])が[[白系ロシア人|白系ロシア]]移民{{仮リンク|パヴェル・ゴルギュロフ|fr|Paul Gorguloff|ru|Горгулов, Павел Тимофеевич|en|Paul Gorguloff}}に銃撃され、翌日死亡した({{仮リンク|ポール・ドゥメール暗殺事件|fr|Assassinat de Paul Doumer}})。{{仮リンク|フランス議会選挙 (1932年)|fr|Élections législatives françaises de 1932|en|French legislative election, 1932|label=選挙}}([[5月1日]]、[[5月8日]])。[[5月10日]]に就任した新大統領[[アルベール・ルブラン]]({{仮リンク|民主同盟 (フランス)|fr|Alliance démocratique (France)|en|Democratic Republican Alliance|label=民主同盟}})のもとで、[[エドゥアール・エリオ]]内閣が誕生した。1933年末に起きた疑獄事件である[[スタヴィスキー事件]]をきっかけに翌1934年1月27日に[[急進社会党]]の{{仮リンク|カミーユ・ショータン|en|Camille Chautemps}}内閣が総辞職。事態は収まらず、極右団体[[アクション・フランセーズ]]や[[クロア・ド・フー]]、さらには[[フランス共産党]]までもが国会周辺に集まり声高に政府批判を展開。その一部は議場にまで雪崩れ込み、事態は緊迫した。この暴動で16名の死者と2,300余名の負傷者(人数は資料によって若干異なる)を出し、{{仮リンク|1934年2月6日の危機|fr|Crise du 6 février 1934|en|6 February 1934 crisis}}がとどめとなり、[[エドゥアール・ダラディエ|ダラディエ]]内閣は議会からの信任を得たにも拘らず、責任を取って2月7日に総辞職した。[[1934年]][[2月9日]]に次の{{仮リンク|ガストン・ドゥメルグ|fr|Gaston Doumergue|en|Gaston Doumergue}}内閣が誕生した。
[[1934年]][[10月9日]]に[[ユーゴスラビア王国|ユーゴスラビア国王]][[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]とフランス[[外務大臣 (フランス)|外相]]{{仮リンク|ルイ・バルトゥー|fr|Louis Barthou|en|Louis Barthou}}が、[[内部マケドニア革命組織]]の{{仮リンク|ヴラド・チェルノゼムスキ|en|Vlado Chernozemski}}によって[[マルセイユ]]で暗殺された<ref name="shiba1998">{{Cite book
}}pp.91-93</ref>({{仮リンク|アレクサンダル1世とルイ・バルトゥー暗殺事件|fr|Assassinat du roi Alexandre Ier et de Louis Barthou}})。バルトゥーの後任の[[外務大臣 (フランス)|外相]]には[[ピエール・ラヴァル]]が就任した。
翌[[1935年]][[3月16日]]にヒトラーが[[ドイツ再軍備宣言|再軍備宣言]]を行うと、4月にラヴァル外相はイタリア・英国・フランスによる連携「[[ストレーザ戦線]]」で対抗した。フランスはドイツに東西から圧力をかけるため、
翌[[1936年]][[3月7日]]に、ドイツは仏ソ相互援助条約を理由に、[[ラインラント進駐]]に踏み切る。これに対しても{{仮リンク|アルベール・サロー|fr|Albert Sarraut|en|Albert Sarraut}}首相が消極的姿勢を示したことで中央ヨーロッパ諸国の[[小協商]]の信用を失い、フランスとの同盟を締結していた[[ベルギー]]は中立宣言を行うに至る。
=== 人民戦線と宥和政策 ===
仏ソ相互援助条約や[[全権委任法|ヒトラー政権の樹立]]、右翼団体の動きなどに刺激された左派、スターリンから要請を受けた共産党とが反ファシズムを旗印に[[人民戦線]]が結成された。[[1936年]][[5月3日
=== 大戦への道 ===
|
回編集