「カシオミニ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
[[1970年]]頃に、それまで企業向け需要で販売を伸ばしてきた電卓の売れ行きに頭打ち傾向が見えるようになったことから、カシオ計算機の社内で新たな需要の掘り起こし策として「個人向け電卓」の可能性を検討し始めたのが開発の端緒といわれている。同社では「個人向けとなると価格が1万円を切らないと売れないだろう」と判断し、当時の社員の[[志村則彰]]を中心に、実際に1万円でどの程度の電卓が作れるのかを検討し始めた<ref>『[[電子立国日本の自叙伝]]』下巻 pp. 344-345</ref>。
 
実際の設計は[[1971年]]の秋から本格化。当初は「3桁の加減乗除ならできる」という話からスタートした。当時[[ボウリング]]がブームで、そのスコア計算には3桁で間に合ったので、そこに使えるという話も出た。その後も検討を進めて最終的に[[小数点]]以下の演算を省略して「基本6桁、掛け算のみ12桁の演算が可能」というスペックがまとまった。また、当時の電卓は商用電源を用いていたのに対し、[[電池]]駆動が可能であることも要件とされた<ref>数字のゼロが他の数字と同じ高さではなく口になっているのは、電池の消費を少しでも抑えるための苦肉の策。</ref>
 
志村は「個人が計算するのはお金である」「個人が100万円以上のお金を計算することは([[昭和]]40年代当時では)そうそうない」「お金の計算であれば小数点は使わない」ことから「個人向けなら6桁小数点無しでも十分」の考えを持っていたが、当時は8桁の電卓が市場の主流を占めていたことから「まともに役員会にかけたのでは話が通らない可能性がある」として、当時常務であった[[樫尾和雄]](現・社長)に内々に話を通し開発が進められた<ref>『電子立国日本の自叙伝』下巻 pp. 348-352</ref>。