46,181
回編集
(→歴史) |
m (lk) |
||
|自治体 = 加古川市
|行政区 =
|旧自治体 = [[印南郡]][[
|面積 = 1.67
|世帯数 = 2311
}}
'''米田町'''(よねだちょう)は、[[加古川市]]の一地域である。[[1956年]]([[昭和]]31年)、印南郡[[米田町
== 地理 ==
== 歴史 ==
{{See also|米田町
'''米田町船頭'''は、[[1889年]]([[明治]]22年)まで印南郡船頭村であった。第12代[[加古川城|加古川城主]][[糟谷武則]]の弟である糟谷武政が、[[大阪夏の陣]]の後、帰農した。当時加古川は、上流の益田で二つの流れに別れており、当地はその流れの間に位置していた。住民は主に、加古川を渡る旅人のための渡船業を営んでいた。[[江戸時代]]の治水事業により西側の流れがせき止められ、川跡は、開墾されたが、加古川に近い事から度々水害に悩まされ、農地開発は進まなかった{{Sfn|兵庫県印南郡|1916|p=19}}。</br>
'''米田町平津'''は、1889年(明治22年)まで印南郡平津村であった。名の由来は、その地にあった荘園の名による{{Sfn|兵庫県私立印南郡教育会|1906|p=19}}。[[1664年]]([[寛文]]4年)、福正寺が創建された{{Sfn|兵庫県印南郡|1916|p=147}}。</br>
== 関連項目 ==
* [[米田町
* [[米田町 (高砂市)]]
|