「ワイエルシュトラスの因数分解定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Glayhours がページ「ヴァイエルシュトラスの因数分解定理」を「ワイエルシュトラスの因数分解定理」に移動しました: 「ヴァイエルシュトラス」より一般的な表記
m編集の要約なし
1行目:
<!--{{tone|date=June 2014}}-->{{要改訳}}
複素解析では、'''ヴァイエルシュトラスの因数分解定理'''(Weierstrass factorization theorem)もしくは、ヴァイエルシュトラスの定理とんす場合もあるぶんかいていり、{{lang-en-short|Weierstrass factorization theorem}})は、[[整函数]]はその[[零点]]に関係する積により表すことができるという定理である。さらに、無限大へ向かう任意の数列に対し、ちょうどその数列の点を零点に持つ整函数が存在する。

この定理の名前{{仮リンク|[[カール・ワイエルシュトラス|en|Karl Weierstrass}}(Karl Weierstrass)]]に因んでいる。
混同の恐れのない限り、単に'''ワイエルシュトラスの定理'''(ワイエルシュトラスのていり、{{lang-en-short|Weierstrass theorem}})とも呼ばれる。
 
定理は[[有理型函数]]へ拡張され、与えられた有理型関数を 3つの要素の積として考えることが可能になる。3つの要素は、函数の極、函数の零点に依存するものと、これらに付帯する 0 でない[[正則函数]]である。
17 ⟶ 20行目:
* 複素平面内のすべての多項式函数は、[[因数分解]] <math>p(z) = a\prod_n(z-c_n)</math> を持っている。ここに、a は 0 でない定数で、c<sub>n</sub> は p の零点である。
 
ヴァイエルシュトラスの因数分解定理の 2つの形は、上の整函数の拡張であると考えることができる。余剰な機構の必要性は、数列 <math>\{c_n\}</math> が[[有限集合|有限]]でない場合に積 <math>\,\prod_n (z-c_n)</math> を考えることで示された。[[無限積]]が収束しないため、決して整函数が定義できない。このように、一般には、事前に決められた零点の列から整函数を定義すること、あるいは、代数学の基本定理の結果を使い表現することでゼロ点から整函数を表現することはできない。
 
問題の無限積の収束の必要条件は、各々の因子 <math> (z-c_n) </math> が <math>n\to\infty</math> のとき、1 へ近づくはずで、従って、前もって与えられた点で 0 となるような函数を探すことが理由である。しかし、1 の近くにも 1 ではないが前に述べたような零点は持たない。ヴァイエルシュトラスの'''基本因子'''(elementary factors)は、これらの性質を持ち、上の因子 <math> (z-c_n) </math> として同じ目的を果たす。
64 ⟶ 67行目:
 
===特定の零点を持つ整函数の存在===
時々、'''ヴァイエルシュトラスの定理''' {{en|(Weierstrass theorem)}} と呼ばれることがある。<ref name="mw-wst">{{MathWorld | urlname=WeierstrasssTheorem | title=Weierstrass's Theorem}}</ref>
 
<math>\{a_n\}</math> を 0 にはならない複素数の数列で、<math>|a_n|\to\infty</math> とする。<math>\{p_n\}</math> がすべての <math>r>0</math> に対して、
89 ⟶ 92行目:
* Note also that the case given by the fundamental theorem of algebra is incorporated here. If the sequence <math>\{a_n\}</math> is finite then we can take <math>p_n = 0</math> and obtain: <math>\, f(z) = c\,{\displaystyle\prod}_n (z-a_n)</math>.-->
 
==={{anchors|ヴァイエルシュトラスの因数分解定理}}ワイエルシュトラスの因数分解定理===
ヴァイエルシュトラスの定理は、ヴァイエルシュトラスの積/因子定理と呼ばれることもある<ref name="mw-wpt">{{MathWorld | urlname=WeierstrassProductTheorem | title=Weierstrass Product Theorem}}</ref>
 
f を[[整函数]]とし、<math>\{a_n\}</math> を多重度に従った f の 0 以外の零点とする。f が z&nbsp;=&nbsp;0 で位数 m&nbsp;≥&nbsp;0 である零点を持つとする( z&nbsp;=&nbsp;0 で位数 m&nbsp;=&nbsp;0 の零点とは、&fnof;(0)&nbsp;≠&nbsp;0 を意味する)と、整函数 g と整数の数列 <math>\{p_n\}</math> が存在し、
115 ⟶ 118行目:
 
===アダマールの因数分解定理===
f が有限の位数<ref>z = 0 で m 位の零点 (m ≧ 0) を持ち、その他の零点が α<sub>1</sub>, α<sub>2</sub>,...,α<sub>n</sub>, α<sub>n+1</sub>,... (0 < |α<sub>1</sub>| ≦ |α<sub>1</sub>| ≦ |α<sub>3</sub>| ...→ ∞) である超越整函数 f(z)を、Weierstrassワイエルシュトラスの標準乗積で、
:<math>f(z)=e^{g(z)}z^m\prod^\infty_{k=1}\biggl(1-\frac{z}{\alpha_k}\biggr)e^{g_k(z/\alpha_k)}</math>
と表すことができる。ここに、g(z) は整函数で、
138 ⟶ 141行目:
* {{springer|title=Weierstrass theorem|id=p/w097510}}
 
{{DEFAULTSORT:うあいえるしゆとらすのいんすうふんかいていり}}
[[Category:複素解析]]
[[Category:定理]]