「気候変動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
あざみ陽子 (会話) による ID:54370943 の版を取り消し
40行目:
過去の気候変動において内部因子が重要な役割を果たしたのと同様、自然起源の外部因子も重要であるのは明らかである。
=====太陽放射量の変化 =====
自然の外的要因でもっとも主なものは[[太陽]]活動による放射量の変化であるが、地球に届く太陽放射量は、地理的、時間的に分布均一ではない。太陽放射量は、太陽周期により短い時間スケール(1年~100年)で変化し、地球軌道の周期的な変化によって100年から1000年のスケールで変化する。さらに長い時間(1億年)で考えると、太陽自体が熱くなっていくという現象が加味される。
 
天体活動が地球の気候変動に与える要因として他にもいくつかの機構が提案されている。たとえば、[[赤道準二年周期振動]](QBO;quasi-biennial oscillation<ref>QBO;quasi-biennial oscillation[http://en.wikipedia.org/wiki/Quasi-biennial_oscillation]</ref>)と太陽活動の関連<ref>[http://ugamp.nerc.ac.uk/hot/ajh/qbo.htm]</ref><ref>E.V. Ivanov et. al., QUASI-BIENNIAL OSCILLATIONS OF THE SOLAR MAGNETIC FIELDS[http://helios.izmiran.troitsk.ru/hellab/Ivanov/papers%5C10.pdf]</ref><ref>Astronomy Reports, Vol.45, No.12, 2001, 1012.[http://helios.izmiran.troitsk.ru/hellab/Obridko/AR1012.pdf]</ref>や[[北極振動]](AO; arctic oscillation)と太陽活動の関連<ref>GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL.32, L22703, 2005[http://www.duke.edu/~renato/RamosdaSilvaandAvissarGRL2005.pdf]</ref><ref>K. LABITZKE,Meteor. Z., 2005[http://strat-www.met.fu-berlin.de/labitzke/moreqbo/MZ-Labitzke-et-al-2006.pdf]</ref><ref>GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL.32, L23817, 2005[http://www.agu.org/pubs/crossref/2005/2005GL024393.shtml]</ref>などである。月の[[潮汐力]]の変化と[[エルニーニョ]]、[[ラニーニャ]]との関連も指摘されている<ref>GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL.28, NO.1, 25, 2001[http://www.agu.org/pubs/crossref/2001/2000GL012117.shtml]</ref>。これは月の潮汐力が[[熱塩循環]]にも影響を与えるためともいわれている<ref>Nature, 2000, 405(6788)775[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10866194&dopt=Citation]</ref><ref>Science, 2002, 298, no.5596, 1179[http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/298/5596/1179]</ref><ref>Journal of Marine Research, 64, 797, 2006[http://www.pac.dfo-mpo.gc.ca/sci/osap/publ/online/bering_tides_jmr_2006copy.pdf]</ref>。