「ヒズボラ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
{{Infobox 組織}}→{{Infobox War Faction}}, 画像追加など体裁, リンク切れ除去など整理
1行目:
{{Infobox 組織War Faction
| 名称 name= ヒズボラ<br>(神の党)
| native_name = حزب الله
| 画像 =
| native_name_lang = ar
| 画像サイズ = 200px
| image= [[ファイル:Hezbollah, Baalbek, Lebanon (5073929381).jpg|240px]]
| 画像説明 =
| caption= ヒズボラの旗
| 略称 =
| war=[[レバノン内戦]]・[[レバノン侵攻 (2006年)|レバノン侵攻]]・[[シリア内戦]]
| 設立 =
| active= [[1982年]]
| 廃止 =
| ideology= [[レバノン]]での[[イスラム共和制]]の樹立
| 種類 = [[武装組織]]、[[政党]]
| 補足political position= [[イスラム教]][[シーア派]]
| 地位 =
| leaders= [[ハサン・ナスルッラーフ]]
| 目的 = [[イスラム共和制]]を[[レバノン]]に建国すること。
| clans=
| 本部 headquarters= {{LBN}}
| 位置 =
| area= [[ファイル:Lebanon Jul06.png|200px|alt=ヒズボラはレバノン北東部・南部を中心に活動している]]<br /><small>レバノンでのヒズボラの活動領域(2006年)</small>
| 貢献 =
| partof=
| メンバー =
| previous=
| 言語 = [[アラビア語]]
| next=
| リーダー =
| allies={{Plainlist|1=
| 人物 =
* {{IRN}}
| 機関 =
* {{SYR}}
| 設立者 =
}}
| 関連組織 =
| opponents={{Plainlist|1=
| スタッフ =
* {{LBN}}
| ボランティア =
* {{ISR}}
| 予算 =
}}
| ウェブサイト = [http://www.moqawama.org/ ヒズボラ] {{en icon}}
| battles=
| 補足 = [[イスラム教]][[シーア派]]
| strength=
}}
{{政党
|国名 ={{LBN}}
|党名 =ヒズボラ<br>(神の党)
|公用語名 = {{Lang|ar|حزب الله}}
|画像 =
47 ⟶ 48行目:
|党員・党友数 =
|党員・党友数集計年月日 =
|政治的思想・立場 = [[イスラム共和制]]<br />[[イスラム教]][[シーア派]]
|機関紙 =
|ウェブサイト = http://www.moqawama.org/ ヒズボラ {{en icon}}www.moqawama.org
|シンボル =
|国際組織 =
|その他 = [[イスラム教]][[シーア派]]
}}
'''ヒズボラ'''({{lang-ar|‮حزب الله‬}}, [[翻字]]: {{transl|ar|DIN|Ḥizb Allāh}})は、1982年に結成された[[レバノン]]の[[シーア派]][[イスラム主義]]の政治組織、武装組織。[[日本]]の報道機関では「ヒズボラ」と表記される事が多いが、[[アラビア語]]の発音では'''ヒズブッラー'''、'''ヒズボッラー'''。アラビア語で「'''神の党'''」を意味する。[[イラン]]と[[シリア]]の政治支援を受け、その軍事部門はアラブ・イスラム世界の大半で抵抗運動の組織と見なされている。[[日本]]<ref name="psiahizballah">{{Cite web |date= |url=http://www.moj.go.jp/psia/ITH/organizations/ME_N-africa/hizballah.html |title=ヒズボラ - 国際テロリズム要覧 |publisher=[[公安調査庁]] |accessdate=2014-11-4 }}</ref>、[[欧州連合]]、米国、オランダ<ref>Norman, Lawrence and Gordon Fairclough. "Pressure Mounts for EU to Put Hezbollah on Terror List." Wall Street Journal. 7 September 2012. 3 November 2012.</ref><ref>Kreiger, Hilary Leila and Benjamin Weinthal. "US official urges EU to name Hezbollah 'terrorists.' Jerusalem Post. 26 October 2012. 3 November 2012.</ref><ref>"Dutch FM urges EU to place Hezbollah on terror group list." JTA. 6 September 2012. 3 November 2012.</ref><ref>Muriel Asseraf, Prospects for Adding Hezbollah to the EU Terrorist List, September 2007</ref>、バーレーン<ref>Spangler, Timothy (March 25, 2011). "Bahrain complains over Hezbollah comments on protests". Jerusalem Post. Retrieved November 22, 2011.</ref><ref>"Bahrain arrests bombing suspects and blames Hezbollah". Reuters. November 6, 2012.</ref>、エジプト<ref>EGYPT: Cairo calls Hezbollah terrorist organization. LA Times, April 13, 2009</ref>、英国、豪州、カナダ、イスラエルは、ヒズボラの全体または一部をテロ組織に指定している<ref>Goldirova, Renata (September 17, 2008). "MEPs call on EU states to list Hezbollah as terrorist group". EUobserver. Retrieved August 6, 2009.</ref><ref> "Hezbollah, the Party of Terror. Why should be included in the EU terrorist list", Friends of Israel Initiative, October 5, 2012</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2203D_S3A720C1FF2000/ 「EU、ヒズボラ軍事部門をテロ組織指定 シリア包囲網強める 」]日本経済新聞2013/7/22</ref>。
 
== 概要 ==
62 ⟶ 63行目:
[[イラン]]と[[シリア]]が組織を支援しているといわれており、特にイランは組織設立時の関与や武器供給などヒズボラと密接に結びつき、一部の[[破壊活動|活動]]はイランの指示によるものとされている<ref name="nybooks">{{cite web|url=http://www.nybooks.com/articles/17060|title= In Search of Hezbollah|author=Adam Shatz|publisher=The New York Review of Books|date=April 29, 2004|accessdate=August 14, 2006}}</ref> 。[[スンナ派]]の[[サウジアラビア]]・[[ヨルダン]]・[[エジプト]]などはヒズボラの行動を批判している。シリアは主として、後方補給拠点や訓練施設、要人の自宅などを提供しており、イランから空路で到着した物資や人員はダマスカス=ベイルート街道を陸路で通り、レバノン国境を経てヒズボラに供給されているといわれる。
 
[[ファイル:Hezbollah exhibition Baalbek Lebaonon.jpg|thumb|ヒズボラの[[ロケット弾]](2006年)]]
[[1980年代]]以降国内外の欧米やイスラエルの関連施設への攻撃を起こしており、[[1983年]]10月、[[ベイルート]]の[[アメリカ海兵隊]]兵舎への[[自爆テロ|自爆攻撃]]、[[1984年]]9月のベイルートでの[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[大使館]]への自爆攻撃、[[1992年]]には[[アルゼンチン]]のイスラエル大使館への攻撃を実行した。[[2000年]]にイスラエルがレバノンから撤退した後も、イスラエルへの攻撃を繰り返している。[[2006年]]7月にイスラエル軍部隊と交戦した際、投降した兵2名を捕虜にした。この結果、イスラエルの[[レバノン侵攻 (2006年)|レバノン再侵攻]]を招き、全面衝突となったが、同年[[8月14日]]に停戦が成立し、現在に至っている。
一説には2006年侵攻劇はレバノンにおけるヒズボラの政治的地位確保のための行動とも言われる。レバノン国軍に勝る軍事力を持ち、レバノン政府から施設運営費を得ていくために必要だったとされるが、その動機などは追及されていない。なお、ヒズボラ自身は、2006年の対イスラエル戦について「歴史的勝利」、と主張している<ref>{{Cite news
76 ⟶ 78行目:
 
== 組織 ==
[[ファイル:HezbollahOrgChart.svg|thumb|ヒズボラの組織構成図]]
[[1990年代]]から軍事部門と政治部門の分離が進められ、1992年に軍事部門「'''レバノン・イスラムの抵抗'''」は形式上ヒズボラとは無関係な独立機構に分離された。
 
103 ⟶ 106行目:
 
== 闘争 ==
[[ファイル:Hezbollah guerrillas.GIF|thumb|180px|ヒズボラの[[民兵]](1998年)]]
 
===1982年===
*[[7月19日]] - ベイルートの米[[大学]]総長デイヴィッド・ロッジを誘拐。ロッジは、シリア[[諜報]]部の仲介により1年後に解放。
===1983年===
*[[4月18日]] - 駐レバノン米大使館付近で自動車爆弾攻撃実行。63人を殺害し、120人を負傷させる。
*[[10月23日]] - 米仏海兵隊兵舎付近で自動車爆弾攻撃実行。米兵241人、仏兵58人を殺害。
*[[11月4日]] - イスラエル[[国防省]]庁舎を銃撃。21人を殺害し、10人を負傷させる。
===1984年===
*[[1月18日]] - アメリカ大学次期総長マルコルム・ケルを暗殺する。
*[[3月7日]] - [[CNN]]レバノン支局長ジェレミ・レヴィンを誘拐。彼は後に逃亡に成功した。
*[[3月8日]] - 米国籍のレヴェレンド・ヴェイルを誘拐。16ヵ月後、シリアとイランの仲介により解放。
*[[3月16日]] - 米[[アメリカ中央情報局]]レバノン支局長[[w:William_Francis_Buckley|ウィリアム・バクリー]]を誘拐。囚人との交換を要求したが、拒絶される。バクリーは拷問により心臓発作を起こし死亡。
*[[8月12日]] - 在[[スペイン]]米[[空軍]]基地で爆弾攻撃実行。18人を殺害し、83人に負傷させる。
*[[9月20日]] - 駐ベイルート米大使館に対して自爆攻撃実行。23人を殺害し、米英大使を含む21人を負傷させる。
*[[12月4日]] - [[ドバイ]]から[[カラーチー]]に向かっていた[[クウェート・エアライン]]の[[旅客機]]を[[ハイジャック]]。[[クウェート]]に収監中の数人の仲間の釈放を要求。機体は[[テヘラン]]に着陸したが、[[特殊部隊]]が突入した。2人が死亡。
 
===1985年===
*[[6月14日]] - [[ローマ]]から[[アテネ]]に向かっていた旅客機をハイジャックし、ベイルートに向かった。イスラエルと南レバノンに収監中の数百人の仲間の釈放を要求。搭乗員8人と乗客145人を17日間に渡って拘束し、乗客1人を殺害した。機体は、[[アルジェリア]]に2度飛んだ後、ベイルートに着陸した。人質は解放され、実行犯は逮捕された。詳しくは[[トランスワールド航空847便テロ事件]]を参照
 
===1986年===
*[[9月9日]] - 米大学総長を誘拐。44ヵ月後に解放。
*[[10月21日]] - アメリカ国籍のエドワード・トレイシーを誘拐。1991年8月に解放。
*[[2月17日]] - [[国際連合|国連]]監視団長ウィリアム・ヒギンズ大佐を誘拐。イスラエル軍のレバノン撤退と、収監中のパレスチナ人及びレバノン人全員の釈放を要求。米政府は交渉を拒否。大佐は現在も行方不明。
===1992年===
*[[3月17日]] - 駐アルゼンチン・イスラエル大使館付近で自動車爆弾攻撃実行。29人を殺害する。同年、当時のヒズボラ議長シャイフ・アッバース・ムーサウィーがイスラエル軍ヘリによる攻撃で死亡。
===1994年===
*[[7月18日]] - [[ブエノスアイレス]]の[[ユダヤ文化センター]]で自爆攻撃実行。86人を殺害。同年[[12月12日]]、イマード・ムグニーヤの弟、フアード・ムグニーヤがベイルート南部で自動車に仕掛けられた爆弾の爆発で死亡。
===1996年===
*[[2月28日]] - [[航空機#軽航空機|軽航空機]]でイスラエル[[領空]]への侵入を試みたが、撃墜される。
*[[3月4日]] - マナール村付近で爆破事件を起こし、イスラエル兵4人を殺害。
*[[3月20日]] - イスラエル軍の[[ジープ]]が随伴していた民間車で自爆攻撃を実行。イスラエル兵1人を殺害。
*[[6月25日]] - [[サウジアラビア]]の米軍兵舎を爆破。米兵19人を殺害。
===2000年===
*秋 - [[スイス]]でビジネスマンのエルハナン・タンネンバウムを誘拐。
151 ⟶ 156行目:
ヒズボラは長期にわたってアサド家率いるシリアの政権与党バース党の同盟勢力であった。ヒズボラはシリア内戦で同国政府による反体制派の弾圧に協力してきたとされている<ref>"US adds Hezbollah to Syria sanctions list". Al Jazeera. August 10, 2012.</ref>。2012年8月、国連はヒズボラが同内戦に関与したとして制裁を加えた。最高指導者のナスララは、ヒズボラがシリア政府の側について戦った事実を否定し、同年10月12日の演説で「当初からシリア反体制派はマスメディアに向けてヒズボラが3000人の戦闘員をシリアに派遣したと主張してきたがヒズボラは否定した」と語った<ref>Drone flight over Israel: Nasrallah’s latest surprise| arabamericannews.com| 12 October 2012]</ref>。しかしレバノン紙「デイリー・スター」によるとナスララは同じ演説の中で、「レバノン国籍のシーア派住民居住地である(シリア国内の)23の戦略的に重要な村の支配をシリア政府が維持する」ことにヒズボラ戦闘員が協力したと語った<ref>Hirst, David (October 23, 2012). "Hezbollah uses its military power in a contradictory manner". The Daily Star (Beirut).</ref>。ナスララはヒズボラ戦闘員がシリアで「聖戦の義務」を果たして死亡したとも語った<ref>Hirst, David (October 23, 2012). "Hezbollah uses its military power in a contradictory manner". The Daily Star (Beirut).</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|3}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Hezbollah}}
*[[ヒズボラの保有兵器]]
*[[レバノン侵攻 (2006年)|イスラエル・レバノン紛争]]
*[[国際連合安全保障理事会決議1701]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.moqawama.org/ Hezbollahヒズボラ公式サイト] ([http://english.hizbollah.tv/{{Ar icon}}{{En English.Hizbollah.tv])icon}}{{Fr icon}}{{Es icon}}
* [http://www.moj.go.jp/psia/ITH/organizations/ME_N-africa/hizballah.html 公安調査庁 - ヒズボラ]
* [http://www.almanar.com.lb/NewsSite/News.aspx?language=en Al-Manar - the satellite television station of Hezbollah] (英語){{Ar icon}}{{En icon}}{{Fr icon}}{{Es icon}}
* [http://synodos.jp/international/7006 SYNODOS - 「ヒズブッラーとは何か――抵抗と革命の30年」SYNODOS, 2014年2月14日]
* [http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/contents/pdf/kb1_1/13suechika.pdf 「ヒズブッラーのレジスタンス思想――ハサン・ナスルッラー『勝利演説』」『イスラーム世界研究』1-1号(2007年)(PDF)]
* {{PDFlink|[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/Vol.22-2/03_Suechika.pdf 『立命館国際研究』22-2号(2009年) - 「抵抗と革命をむすぶもの(1)――レバノン・ヒズブッラーの誕生(1982〜85年)」『立命館国際研究』22-2号(2009年)(PDF)]}}
* {{PDFlink|[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/Vol.22-3/10_Suechika.pdf 『立命館国際研究』22-3号(2010年) - 「抵抗と革命をむすぶもの(2)――イスラーム思想史のなかのレバノン・ヒズブッラー」『立命館国際研究』22-3号(2010年)(PDF)]}}
* [http://www.info.sophia.ac.jp/gsgs/jp/online_journal/2010/AGLOS_2010_Mizobuchi.pdf 「レバノン・ヒズブッラーの『抵抗社会』――抵抗運動と権力闘争のはざまで」''AGLOS: Journal of Area-Based Global Studies'', 1号(2010年)(PDF)]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{対テロ戦争}}