「島根郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎郡内の式内社: 式内社節の表記修正。
大幅に加筆。
1行目:
<div class="pathnavbox">
'''島根郡'''(しまねぐん)は[[出雲国]]にかつて存在した[[郡]]である。'''嶋根郡'''とも書かれた。[[島根半島]]の東側に位置していた。[[2009年]]([[平成]]21年)現在は全域が[[松江市]]に属している。
*{{Pathnav|令制国一覧|山陰道|出雲国}}
*{{Pathnav|日本|中国地方|島根県}}
</div>
[[画像:Shimane Shimane-gun.png|frame|島根県島根郡の位置]]
'''島根郡'''(しまねぐん)は[[島根県]]([[出雲国]])にあった[[郡]]。
 
== 由来郡域 ==
[[1879年]]([[明治]]12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、[[松江市]]の一部([[大根島]]・[[江島 (島根県)|江島]]を除く[[大橋川]]以北かつ浜佐田町、薦津町、下佐陀町、上佐陀町、鹿島町名分、鹿島町御津以東)にあたる。
『[[出雲国風土記]]』では、[[国引き神話]]の八束水臣津野命(やつかみずおみつの)が発した言葉による命名としている。
 
== 歴史 ==
=== 古代 ===
[[律令制]]の施行により制定されたと考えられる。『[[出雲国風土記]]』では、[[国引き神話]]の八束水臣津野命(やつかみずおみつの)が発した言葉による命名としている。
 
==== 郷里 ====
[[天平]]5年([[733年]])[[2月30日 (旧暦)|2月30日]]に成立したとされる『出雲国風土記』には以下の郷の記載がある<ref>比定地名は[[2009年]]現在のもの。郷域の比定については関和彦著『『出雲国風土記』註論』ISBN 4-7503-2376-4を参考にした。</ref>。
 
;* 朝酌郷: - 松江市朝酌町、福富町、大井町、大海崎町、西尾町辺り
;* 山口郷: - 松江市上東川津町、下東川津町、西川津町、川原町辺り
;* 手染郷: - 松江市手角町、長海町、野原町、本庄町、新庄町、上宇部尾町、美保関町下宇部尾辺り
;* 美保郷: - 松江市[[美保関町]]美保関、福浦、雲津、諸喰、森山辺り
;* 方結郷: - 松江市美保関町片江、七類、菅浦、北浦辺り
;* 加賀郷: - 松江市[[島根町]]加賀、大芦、鹿島町御津辺り
;* 生馬郷: - 松江市東生馬町、西生馬町、薦津町、浜佐田町、上佐陀町、下佐陀町辺り
;* 法吉郷: - 松江市法吉町、春日町、末次町、中原町、奥谷町、菅田町辺り
;* 餘戸里: - 松江市[[鹿島町 (島根県)|鹿島町]]北講武、南講武辺り
;* 千酌驛家: - 松江市美保関町千酌辺り
 
<references />
 
==== 式内社 ====
30 ⟶ 33行目:
{{式内社一覧/footer}}
 
=== 近世以降の沿革 ===
[[画像:Shimane Yatsuka-gun 1889.png|right|frame|1.法吉村 2.生馬村 3.講武村 4.御津村 5.大芦村 6.加賀村 7.野波村 8.千酌村 9.片江村 10.美保関村 11.森山村 12.本庄村 13.持田村 14.東川津村 15.西川津村 16.朝酌村(紫:松江市 *:発足時の松江市 21 - 28は秋鹿郡 31 - 46は意宇郡)]]
* [[1889年]]([[明治]]22年)
* [[明治]]初年時点で、全域が出雲'''[[松江藩]]'''領であった。「[http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り<ref>「[[旧高旧領取調帳]]」は出雲国分が欠けているため、[[木村礎]]の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、[[1978年]])に掲載されたデータが[[国立歴史民俗博物館]]によりデータベース化されている。</ref>。(2町42村15浦)
** [[4月1日]] [[市制]]施行 22町が松江市となり、島根郡から分立した。
: 国屋村、浜佐田村、薦津村、法吉村、末次村、松江城下町[一部]<ref>[[松江城]]下各町の総称。村方が中原村・亀田村として記載。本項では便宜的に1町に数える。</ref>、春日村、黒田村、奥谷村、菅田村、千酌浦<ref>記載は千酌村。</ref>、笠浦、朝酌村、福富村、大井村、上宇部尾村、大海崎村、川原村、福原村、坂本村、新庄村、西持田村<ref name="mochida">持田村1村として記載。</ref>、東持田村<ref name="mochida" />、北講武村<ref name="kobu">講武村1村として記載。</ref>、南講武村<ref name="kobu" />、上講武村<ref name="kobu" />、下佐陀村、上佐陀村<ref>記載は下佐陀村のうち。</ref>、東生馬村<ref name="ikuma">生馬村1村として記載。</ref>、西生馬村<ref name="ikuma" />、比津村、名分村、本庄町<ref name="kisai">無高のため「旧高旧領取調帳データベース」には記載なし。</ref>、本庄村、別所村、邑生村、野原村、長海村、手角村、下宇部尾村、森山村、福浦、水浦、大芦浦、加賀浦、野波浦、多古浦、野井浦、北浦、片江浦、七類浦、諸喰浦、雲津浦、西川津村<ref>記載は西川津浦。</ref>、上東川津村<ref name="higashikawatsu">東川津村1村として記載。</ref>、下東川津村<ref name="higashikawatsu" />、西尾村、菅浦<ref name="kisai" />、美保関<ref name="kisai" />
** 4月1日 [[町村制]]施行(16村)
* 明治4年
*** 法吉村、生馬村、本庄村、持田村、朝酌村([[松江市]])
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により'''[[松江県]]'''の管轄となる。
*** 東川津村、西川津村(川津村 → 松江市)
** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]](1871年[[12月26日]]) - 第1次府県統合により'''[[島根県]]'''の管轄となる。
*** 講武村、御津村(鹿島町 → 松江市)
* 明治9年([[1876年]]) - 水浦が改称して御津浦となる。
*** 野波村、大芦村、加賀村(島根町 → 松江市)
* 明治12年([[1879年]])[[1月12日]] - [[郡区町村編制法]]の島根県での施行により行政区画としての'''島根郡'''が発足。「島根秋鹿意宇郡役所」が松江城下に設置され、[[秋鹿郡]]・[[意宇郡]]とともに管轄。
*** 美保関村、千酌村、片江村、森山村(美保関町 → 松江市)
* 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、下記の各村が発足。全域が現・松江市。(16村)
* [[1896年]](明治29年)4月1日 [[意宇郡]]、[[秋鹿郡]]と合併して[[八束郡]]となった。
** '''[[法吉村]]''' ← 法吉村、黒田村、国屋村、末次村[字向島を除く]、比津村、春日村、奥谷村[北部と[[飛地]]字大輪の一部]
** '''[[生馬村]]''' ← 東生馬村、西生馬村、上佐陀村、下佐陀村、薦津村、浜佐田村
** '''[[講武村]]''' ← 北講武村、南講武村、上講武村、名分村
** '''[[御津村]]'''(御津浦が単独村制)
** '''[[大芦村 (島根県)|大芦村]]'''(大芦浦が単独村制)
** '''[[加賀村]]'''(加賀浦が単独村制)
** '''[[野波村]]''' ← 野波浦、多古浦、野井浦
** '''[[千酌村]]''' ← 笠浦、千酌浦、北浦
** '''[[片江村]]''' ← 菅浦、片江浦、七類浦、諸喰浦
** '''[[美保関町|美保関村]]''' ← 美保関、雲津浦
** '''[[森山村 (島根県)|森山村]]''' ← 福浦、森山村、下宇部尾村
** '''[[本庄村 (島根県)|本庄村]]''' ← 手角村、長海村、別所村、野原村、本庄町、本庄村、邑生村、新庄村、上宇部尾村
** '''[[持田村 (島根県)|持田村]]''' ← 西持田村、東持田村、福原村、坂本村、川原村
*** '''[[東川津村、西]]''' ← 上東川津村、下東川津村 → 松江市)
** '''[[西川津村]]''' ← 菅田村、西川津村[字上追子幾分を除く]
** '''[[朝酌村]]''' ← 西尾村、朝酌村、福富村、大井村、大海崎村
** [[市制]]の施行により松江城下町<ref>この時点では本郡内に松江殿町、松江母衣町、松江米子町、松江南田町、松江北田町、松江北堀町、松江奥谷町、松江石橋町、松江内中原町、松江外中原町、松江中原町、松江末次町、松江苧町、松江片原町、松江東茶町、松江西茶町、松江本町、松江紙屋町、松江元材木町、松江魚町、松江鍛冶町、松江新材木町が存在。</ref>および末次村の一部(字向島)、奥谷村の一部(南部と飛地字大輪の残部)、西川津村の一部(字上追子幾分)と[[意宇郡]]の一部の区域をもって'''[[松江市]]'''が発足し、郡より離脱。
* 明治29年([[1896年]])[[4月1日]] - [[郡制]]の施行のため、「島根秋鹿意宇郡役所」の管轄地域をもって[[八束郡]]が発足。同日島根郡廃止。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 32 島根県
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
 
== 関連項目 ==
* [[出雲国風土記]]
* [[消滅した郡の一覧]]
 
{{s-start}}
----
{{s-bef|before=-----|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1896年]]}}
{{s-aft|after=[[八束郡]]|表記=次}}
{{end}}
{{出雲国の郡}}
{{デフォルトソート:しまねくん}}
 
[[Category:出雲国島根郡|*]]
{{japan-area-stub}}
[[Category:八束郡|旧しまね]]
 
{{DEFAULTSORT[[Category:出雲国|郡しまねくん}}]]
[[categoryCategory:島根県の郡 (消滅)]]
[[Category:出雲国]]
[[Category:松江市の歴史]]