削除された内容 追加された内容
S-kei (会話 | 投稿記録)
例えを推敲、数値間違い修正、補筆、リンク追加など
S-kei (会話 | 投稿記録)
m 推敲
1行目:
'''正孔'''(せいこう)は、'''ホール'''(Electron hole または単に'''hole''')ともいい、[[物性物理学]]の用語。[[半導体]](または[[価電子帯絶縁体]](必ずしもこの場合だけでない)において、[[フェルミエネルギー]]近傍の(本来は[[電子]]が、で満たされているべき)[[不純物]]等によって価電子帯]]の電子が不足した状態を表る、あるいは外場(例:。たとえば[[光]])によって、や[[熱]]などで[[価電子]]が[[伝導帯]]側に[[遷移]]することによって、[[価電子帯]]の電子が不足した状態ができる。この電子の不足によってできた孔(相対的に正の[[電荷]]を持っているように見える)'''正孔'''(ホール)というである
 
[[半導体]]結晶中においては、周囲の[[価電子]]が次々と正孔に落ち込み別の場所に新たな正孔が生じる、という過程を順次繰り返すことで結晶内を動き回ることができ、あたかも「正の電荷をもった電子」のように振舞うとともに[[電気伝導性]]に寄与する。なお、周囲の[[価電子]]ではなく、[[伝導電子]]([[自由電子]])が正孔に落ち込む場合には、伝導電子と価電子の間のエネルギー準位の差に相当するエネルギーを熱や光として放出し、電流の担体(通常[[半導体#キャリア|キャリア]]と呼ぶ)としての存在は消滅する。このことをキャリアの再結合と呼ぶ。
 
正孔は、[[自由電子]]と同様に、電荷を運ぶ担体として振舞うことができる。正孔による[[電気伝導性]]をp型と言う。[[半導体]]に[[アクセプター]]を[[ドーピング]]すると、[[価電子]]が熱エネルギーによって[[アクセプタ準位]]に[[遷移]]し、正孔の濃度大きくすることができる。また伝導電子の濃度に対して正孔の濃度が優越する半導体を[[p型半導体]]と呼ぶ。
 
一般に正孔の[[ドリフト移動度]](あるいは単に[[移動度]])は自由電子のそれより小さく、[[シリコン]]結晶中では電子のおよそ1/3になる。なお、これによって決まる[[ドリフト速度]]は個々の電子や正孔の持つ速度ではなく、平均の速度であることに注意が必要である。
 
[[価電子帯]]の縮退が解けて複数の準位は実際には幾つかに分裂している場合おり、それに対応して正孔の準位バンドも[[有効質量]]の異なる'''重い正孔'''(heavy hole)と'''軽い正孔'''(light hole)のバンドに分かれる。[[移動度]]を特に重視する用途の[[半導体素子]]においては、結晶に歪みを導入することで、[[価電子帯]]の縮退を解くと共に、量子準位を入れ換えて軽い正孔を主に用い、[[フォノン]]散乱やキャリアの実効有効質量の削減を図ることがある。
 
==関連項目==
*[[半導体]]-[[半導体素子]]
*[[価電子帯]]-[[伝導帯]]-[[バンド理論]]-[[バンド構造]]
*[[キャリアの再結合]]-[[光電効果#内部光電効果|光電効果]]
*[[歪み超格子]]-[[歪みシリコン]]