「近藤貞雄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
49行目:
 
=== 引退後 ===
[[1955年]]から[[1962年]]([[野口明|野口]]〜第3次天知〜第1次[[杉下茂|杉下]]〜[[濃人渉|濃人]]監督時代)、[[1964年]]から[[1968年]](第2次杉浦〜[[西沢道夫|西沢]]〜第2次杉下監督時代)まで中日投手コーチを務めた。ルーキーイヤーから2年連続30勝をあげながら連投に次ぐ連投で肩を壊し、事実上投手生命を失った[[権藤博]](後に横浜監督)の起用法に対する反省から、先発―中継ぎ―抑えの「投手分業制」を提唱。「甲子園準優勝投手」の鳴り物入りで入団しながら打線の援護に恵まれず、不振をかこっていた[[板東英二]]を[[リリーフ]]エースとして起用することで実践した。板東は期待に応えて活躍。巨人・[[中尾碩志]]投手コーチとの論争などを経て近藤の「投手分業制」は球界に定着した。ただし、この件について、近藤は自著『野球はダンディズム'88』の中で「当時はまだ若輩で、[[濃人渉]]監督・[[石本秀一]]ヘッドコーチの権藤の使い方を、疑問の目で見ながらも、確たる理論的な裏づけもないまま、口を挟むことができなかった」と話している<ref>近藤貞雄『野球はダンディズム'88』[[朝日新聞社]]、1989年、98頁</ref>。実際に確信したのは、この5年後の[[1966年]]、[[フロリダ]]の[[教育リーグ]]で[[テキサス・レンジャーズ|セネタース]]のピッチングコーチだった元[[ニューヨーク・ヤンキース|ヤンキース]]の[[ジョニー・セイン]]から「投手の肩は消耗品」ということを教えられ、日本流の「投げ込み」や「酷使」が、確実に投手寿命を縮めることを確信したと書いている<ref>『野球はダンディズム'88』98、99頁</ref>。また、コーチ時代に中日に在籍した[[ポール・ホイタック]]の影響もあったといわれる。
 
その後は濃人の誘いで[[1969年]]〜[[1971年]]にロッテ投手コーチ。ロッテ時代には若手有望株であった[[村田兆治]]の投球フォーム改造に取り組み、その完成形は「マサカリ投法」として村田の代名詞となった。また、[[木樽正明]]も育てた。[[1972年]]に中日の監督に就任した[[与那嶺要]]の要請で<ref>近藤貞雄著『退場がこわくて野球ができるか』ドリームクエスト、2000年、P49</ref>、古巣中日にヘッドコーチ兼投手コーチとして再度招かれ与那嶺から投手の起用法についてすべてを任され<ref>[完全保存版] 草創期から支え続けた147人の監督列伝 日本プロ野球昭和の名将、[[ベースボール・マガジン社]]、2012年、P48</ref>、[[1974年]]のリーグ優勝に貢献した。[[1976年]]退任。
68行目:
 
2006年1月2日午前9時22分、都内の病院で呼吸不全のため死去。{{没年齢|1925|10|2|2006|1|2}}。この年、かつて監督を務めた日本ハムが25年ぶりのリーグ優勝を果たし、中日も[[2004年]]以来の2年ぶりのリーグ優勝を決めた。
 
=== 指導歴 ===
* 1955年 中日ドラゴンズ 二軍投手コーチ
* 1956年-1958年 中日ドラゴンズ 二軍監督
* 1959年 中日ドラゴンズ 二軍投手コーチ
* 1960年-1968年 中日ドラゴンズ 一軍投手コーチ
* 1969年-1971年 ロッテオリオンズ 一軍投手コーチ
* 1972年-1976年 中日ドラゴンズ 一軍ヘッド兼投手コーチ
* 1981年-1983年 中日ドラゴンズ 監督
* 1985年-1986年 横浜大洋ホエールズ 監督
* 1989年-1991年 日本ハムファイターズ 監督
 
== 人物 ==