304
回編集
Tracy Christopher (会話 | 投稿記録) m (Tracy Christopher がページ「ゼロ・グラヴィティ」を「アンチ・グラヴィティ」に移動しました: 記述にあるように現在の名称は通称であり、また、出願された特許の方の名前が公式の...) |
Tracy Christopher (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
[[File:Anti-gravity lean 2014-11-13.gif|thumb|right|150px]]
'''
このダンスパフォーマンスを行うための技術として出願された特許の名称では'''アンチ・グラヴィティ・リーン'''(''Anti-gravity lean''{{patent|US|5255452|"Method and means for creating anti-gravity."|[[マイケル・ジャクソン]]、[[マイケル・ブッシュ]]、[[ダニエル・トンプキンス]]}})となっている。<br />
[[日本]]においては''ゼロ・グラビティ''の[[俗称]]が使われる場合がある。
マイケルはこのパフォーマンスの為に[[国際特許]]を取得している<ref>{{Cite web|url=http://www.google.com/patents/US5255452|title=Method and means for creating anti-gravity illusion|accessdate=2014-7-16}}</ref>。▼
この項目では、ダンスパフォーマンスと、それを再現するための技術の両方について解説する。(便宜上、ダンスパフォーマンの方を「アンチ・グラヴィティ」、それを再現するための儀実の方を「アンチ・グラヴィティ・リーン」と記述している。)
== 概要 ==
このダンスパフォーマンスが最初に行われたのは[[1988年]]の
ただし、この時はワイヤーを使って吊り上げる形でおこなわれている。これがもともとのダンスパフォーマンスとしてのアンチ・グラヴィティである。<br />
しかし、この仕掛けは即時の脱着が困難であるようで、映像の中でもダンスパフォーマンスの終了後即座にカットが切り替わり、また、この仕掛けをそのまま用いてライブ上でこのダンスパフォーマンスを再現することはできず、同年の[[バッド・ワールド・ツアー|バッド・ツアー]]でSmooth Criminalを披露する際にも、そのパートは省かれている。<ref>公式に映像ソフト化されている1988年の公演の様子で確認できる。</ref>
後年(1992年)になって、このパフォーマンスをライブで再現するために考え出された技術が、上述の'''アンチ・グラヴィティ・リーン'''である。
この技術を使うことで、[[Dangerous World Tour]], [[HIStory World Tour]]ではダンスパフォーマンスとしてのアンチ・グラヴィティをライブのステージ上でも再現できるようになった。<br />
▲なお、マイケルはこの
このように映像作品におけるそれと、ライブのステージ上におけるそれは、厳密にはその仕組み・仕掛けが異なっている。また、時系列的には、映像におけるダンスパフォーマンスをライブのステージ上で再現するために考え出されたのが、技術としてのアンチ・グラヴィティである。
== 仕組み ==
主に出願された特許に基づく''アンチ・グラヴィティ・リーン''の仕組みは
# まず、靴は足首までを覆う形で、なおかつ、かかと部分にフックをひっかけるためのV字の金属のパーツのついた特殊なものをつかう。
# 床から出たT字型のフックに、靴のかかとを引っかける。
# そのまま、足を軸にして上半身を倒し、斜めに傾く姿勢を作る。
# その後、自力で(腹筋、背筋、腓腹筋などを使って)もとの直立の姿勢までも引き上げる。
# フックから靴をはずす。(なお、実際のステージ上では引っかけるためのフックは即座にステージ上から引っ込む)
この技術を用いたとしても、このダンスパフォーマンスを行うことは決して容易ではなく、練習も必要で、そのため
また、マイケル自身を含めそれぞれのパフォーマーによっても、あるいはその都度に、必ずしも同じだけ倒れることができるのではなく<ref>よって、その力量はバックダンサーのオーディションでは重要な審査対象になるとされる。</ref>、また、固定されるのはあくまで足元のみであるために、バランスを崩すと転倒もしてしまう。<ref>History World tourの東京公演においては、マイケルが転倒している。</ref>
== その他 ==
▲そのため、マイケルは[[トイレ]]でこの練習をしていたと言われている<ref name = マイケル・ジャクソン THIS IS IT>2010年12月24日放送『[[マイケル・ジャクソン THIS IS IT]]』</ref>。
* 1939年版の[[オズの魔法使|オズの魔法使い]]におけるブリキ男が登場するシーンのダンスにも、両足をそろえたまま斜めに倒れる動きが出てくる。なお、マイケルは複数回にわたり同作品を鑑賞している。<ref>自伝『Moonwalker』より</ref>
== 脚注 ==
|
回編集