「東京都第12区」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
馳夫 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
9行目:
 
== 歴史 ==
[[中選挙区制|中選挙区]]時代は、北区・足立区は別の選挙区であった。[[1996年]]の設置以来、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]が2度、[[公明党]]が3度、[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]が1度議席を獲得、[[八代英太]](自民党)・[[青木愛 (政治家)|青木愛]](民主党)と[[タレント政治家|タレント議員]]を2名輩出しているのも特徴である。
 
[[1996年]]の総選挙は八代と[[沢たまき]]によるタレント議員同士の争いとなった。この選挙では八代が僅差で当選した。[[1999年]]の連立[[与党]]組み替え(公明党が[[連立政権|連立与党]]に加わった)を経て、八代は続く[[2000年]]の[[第42回衆議院議員総選挙|総選挙]]でも再選された。
 
この2000年選挙から連立を組む自民党との選挙協力を全小選挙区において行った。ほとんどの小選挙区は自民党公認候補を公明党が推薦するが、公明党に小選挙区当選者を割り振るため、公明党公認候補が出馬し自民党は候補を出さず公明候補を党をあげて推薦する自公協力区を、大都市圏(東京と関西)にてごく限られた数だけ設定する手法を取った。その結果、関西では公明党公認候補が全選挙区で当選したが、東京ではこの手法は成功しなかった。
19行目:
自民の現職(八代)との調整上、常に同区を公明党に明け渡すのでなく[[コスタリカ方式]]によって、自民八代と公明太田が小選挙区と比例区に順繰りに立候補するという合意が自公両党間でなされた。当区が選ばれた理由には、八代は山梨出身の[[落下傘候補]]であること、地元区議や都議との関係も薄い他党からの移籍者であることなど、党内および選挙区内での基盤が弱かったことがあげられる。この合意がなされた[[2003年]]の[[第43回衆議院議員総選挙|総選挙]]は、前回当選の八代は[[比例東京ブロック|比例代表]]にまわり、小選挙区は太田が立候補、当選した。
 
しかし、その後の[[郵政民営化法|郵政民営化法案]]採決で八代は[[党議拘束|党議]]に反して民営化反対票を投じたため、[[2005年]]の[[第44回衆議院議員総選挙|総選挙]]では党決定通り八代は公認を受けられず無所属での出馬となり、コスタリカ方式は崩れた。そこで、この選挙でも引き続き太田が自公を代表する候補として臨み、再選された。
 
[[与党]]への逆風が強くなった[[2009年]]の[[第45回衆議院議員総選挙|総選挙]]では、前回まで立候補していた[[藤田幸久]]が[[茨城県選挙区|参議院]][[茨城県選挙区]]に鞍替えし当選したため民主空白区となっていたが、[[参議院]]比例区]]から青木が鞍替えで立候補し当選した。太田は比例代表への重複立候補をしていなかったため議席を失った。
 
[[2012年]]の[[第46回衆議院議員総選挙|総選挙]]では太田が青木を大差で破り返り咲いたが、選挙前に民主を離党し[[日本未来の党]]に参加していた青木も比例東京ブロックで復活当選した。
 
[[2014年]]の[[第47回衆議院議員総選挙|総選挙]]では前回出馬の太田、青木、池内の他に元[[航空幕僚長]]の[[田母神俊雄]]が[[次世代の党]]より出馬。この選挙ではやや得票数を減らしたものの太田が再選した。[[日本共産党]]の[[池内沙織]]は安倍政権への全面対決を掲げて得票数を伸ばし、比例東京ブロックで復活当選した。[[生活の党と山本太郎となかまたち|生活の党]]に参加した青木は比例復活もならず議席を失った。田母神は公明党並びに太田への批判を展開し、公明党に批判的な[[保守]]層への浸透を図ったが最下位で落選し、[[比例復活]]もならなかった。
 
== 小選挙区選出議員 ==
72行目:
|2落選者名 = [[青木愛 (政治家)|青木愛]]
|2落選者年齢 = 49
|2落選者所属 = [[生活の党と山本太郎となかまたち|生活の党]]
|2落選者新旧別 = 前
|2落選者得票数 = 40,067