「気象学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
== 気象学の歴史 ==
[[ファイル:Storm Glass General View.jpg|thumb|right|150px|[[19世紀]]にヨーロッパで天気の予測に用いられた[[ストームグラス]]]]
[[気象]]は生活との関わりが深い現象であり、気象の研究は[[古代]]文明より行われてきた。よく知られているものとして、古代インドにある書籍や[[古代ギリシャ]]の[[アリストテレス]]([[紀元前384年|前384]] – [[紀元前322年|322]])の著書『''Meteorologica''(気象学)』があり、この中で気象や[[彗星]]・[[流星]]などを研究する学問を''Meteorologica''としており、[[四大元素]]説に基づいて[[風]]や[[雨天候]]の仕組みを論じている。一方、[[古代中国]]においても『[[淮南子]]』において[[陰陽説]]に基づく[[雷]]の原理が論じられている。しかし、この頃の気象の予測の根拠は[[経験則]]などを基にした[[観天望気]]であり、科学的な観測はまだほとんど行われなかった。
 
科学的な観測が始まったのは近代科学が発達し始めた[[近世]][[ヨーロッパ]]である。[[17世紀]]には[[エヴァンジェリスタ・トリチェリ|トリチェリ]]が制作した[[気圧計]]によって[[気圧]]変化と天候の変化の関連性が発見され、[[ガリレオ・ガリレイ]]が発明したとされる[[温度計]]もこの頃改良され実用化した。このような測定器の発明によって科学的な[[気象観測]]が始まり、近代気象学も発達し始める。[[エドモンド・ハレー|ハレー]]は[[1686年]]、航海記録から風の地図を作成して[[貿易風]]と[[季節風]]にあたる風を発見した。[[ジョージ・ハドレー|ハドレー]](<small>[[:en:George Hadley|英語]]</small>)は[[1735年]]に、貿易風は[[熱帯]]が太陽の熱を多く受けることと[[地球]]の[[自転]]の力によって生じるとの説を発表し、これが後の[[ハドレー循環]]の発見につながる。