21,883
回編集
編集の要約なし |
(Wikify) |
||
{{複数の問題|独自研究=2014年9月20日 (土) 05:32 (UTC)|出典の明記=2014年9月20日 (土) 05:32 (UTC)|特筆性=2014年9月20日 (土) 05:32 (UTC)}}
'''選び取り'''とは、[[幼児]]の前に意味のある品物を置き、どれを取るかでその子の将来を占うものであり、地域によっては、「将来選び」ともいわれる。幼児にお餅を背負わせる
== 選び取りの品 ==
選び取りで、昔から伝わる品物は[[そろばん]]、お金、[[筆]]であるが、地域や家庭によって用意する物はさまざまである。▼
▲選び取りで、昔から伝わる品物はそろばん、お金、筆であるが、地域や家庭によって用意する物はさまざまである。
▲「そろばん」・・・ 商売人向き。計算が得意。
▲「お金」 ・・・ 将来、裕福で困らない生活を手に入れる。
▲「筆」 ・・・ 文学や芸術などの方面で活躍する。
== その他の選び取りの品 ==
{{Japan-culture-stub}}
▲・「はさみ」・・・ 手先が器用になる。衣装もちになる。
▲・「定規」・・・ 几帳面。将来大きな家を持てる。
▲・「箸、米、スプーン 」・・・食べ物に困らない。料理人
▲・「財布」・・・ お金に困らない。
▲・「辞書」・・・ 成績優秀。博学。
▲・「筆、ペン」・・・ 芸術家。物書き。
{{DEFAULTSORT:えらひとり}}
▲・「ボールや靴」・・・ スポーツ選手。運動神経抜群。
[[Category:産育]]
[[Category:日本の文化]]
[[Category:占い]]
|