「写像の反復」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
議論停止のためテンプレート除去
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録)
リンク修正: 周期点, en:unstable fixed point* (要確認), FIXMEを追加, en:unstable set* (要確認), en:functional square root* (要確認), en:Schröder's equation* (要確認), フロー (数学)...
24行目:
反復合成を項とする[[列 (数学)|函数列]] {{math|(''f''<sup>''n''</sup>)}} は[[エミール・ピカール]]に因んで'''ピカール列''' (''Picard sequence'')<ref>{{cite book |title=Functional equations in a single variable |last=Kuczma |first=Marek| authorlink=Marek Kuczma|series=Monografie Matematyczne |year=1968 |publisher=PWN – Polish Scientific Publishers |location=Warszawa}}</ref><ref>{{cite book|title=Iterative Functional Equations| last=Kuczma| first=M., Choczewski B., and Ger, R. |year=1990|publisher=Cambridge University Press|ISBN= 0-521-35561-3}}</ref>と呼ばれ、集合 {{math|''X''}} の元 {{math|''x''}} に対する値の[[数列|列]] {{math|(''f''<sup>''n''</sup>(''x''))}} は {{math|''x''}} の'''{{仮リンク|軌道 (力学系)|en|orbit (dynamics)|label=軌道}}と呼ばれる。
 
適当な正整数 {{math|''m''}} が任意の {{math|''n''}} に対して {{math|''f''<sup>''n''</sup>(''x'') {{=}} ''f''<sup>''n''+''m''</sup>(''x'')}} を満たすとき、軌道は'''周期軌道''' (''periodic orbit'') であるといい、そのような {{math|''m''}} のうち最小のものを、{{math|''x''}} の(基本)'''周期''' (''period of the orbit'') と言う。またそのような {{math|''m''}} の取れる点 {{math|''x''}} は{{仮リンク|[[周期点|en|periodic point}}]]と言う。計算機科学における[[循環参照検出]] (cyclic detection) の問題は、一つの軌道から最初の周期点と周期を求めるアルゴリズム的問題である。
 
== 不動点 ==
32行目:
 
== 極限の挙動 ==
反復の過程において、その軌跡の集合が小さくなり一点に収束することが起こり得る。このような場合、収束先の点は{{仮リンク|吸引的不動点|en|Attractive fixed point}}として知られる。逆に、反復の軌跡が一点から遠くへ発散していくようなこともあり、この場合は{{仮リンク|不安定不動点|en|unstable fixed point<!-- リダイレクト先の「[[:en:Fixed point (mathematics)]]」は、[[:ja:不動点]] とリンク -->|FIXME=1}}と言う<ref>Istratescu, Vasile (1981). ''Fixed Point Theory, An Introduction'', D. Reidel, Holland. ISBN 90-277-1224-7.</ref>。軌道上の点が一つまたはそれ以上の極限に収束するとき、その軌道の[[集積点]]全体の成す集合は、'''[[極限集合]]'''あるいは '''ω-極限集合'''と呼ばれる。
 
吸引 (attraction) と反発 (repulsion) の概念は同じように一般化される。例えば反復を小さな[[近傍]]の挙動に従って[[安定集合]]と{{仮リンク|不安定集合|en|unstable set<!-- リダイレクト先の「[[:en:Stable manifold]]」は、[[:ja:安定多様体]] とリンク -->|FIXME=1}}に分類することができる。
 
極限の挙動は他にもあり得る。例えば{{仮リンク|遊走点|en|wandering point}}は初期点から遠ざかり、初期点の近くには二度と戻ってこないものをいう。
 
== 分数回反復・フロー・負回反復 ==
適当な状況下においては、分数回反復 (fractional iteration) を定義することができる。例えば函数 {{math|''f''}} の{{仮リンク|写像の平方根|label=半回反復|en|functional square root<!-- [[:ja:函数的平方根]] とリンク -->|FIXME=1}}は {{math|''g''(''g''(''x'')) {{=}} ''f''(''x'')}} なる写像 {{math|''g''}} のことであり、これを指数記法で {{math|''f''<sup>½</sup>(''x'')}} と書く。同様に {{math|''f''<sup>⅓</sup>(''x'')}} は {{math|''f''<sup>⅓</sup>(''f''<sup>⅓</sup>(''f''<sup>⅓</sup>(''x''))) {{=}} ''f''(''x'')}} で定義される写像であり、{{math|''f''<sup>⅔</sup>(''x'')}} は {{math|''f''<sup>⅓</sup>(''f''<sup>⅓</sup>(''x''))}} で、以下も同様にして既に述べた等式 {{math|''f''<sup>''m''</sup> ∘ ''f''<sup>''n''</sup> {{=}} ''f''<sup>''m''+''n''</sup>}} を原理として定義する。この考え方で反復回数 {{math|''n''}} を連続的なパラメータへ一般化して、連続的な時間に沿った連続的な軌道なども考えることができる。こういった場合に関しては、この系は{{仮リンク|シュレーダー方程式|en|Schröder's equation<!-- [[:ja:シュレーダーの方程式]] とリンク -->|FIXME=1}}によって特定される{{仮リンク|[[フロー (数学)|en|flow (mathematics)|label=フロー}}]]と考えたほうが適当である。
 
負回の反復合成 (negative iterate) は逆写像とその反復合成が対応する。例えば {{math|''f''<sup>&minus;1</sup>(''x'')}} は通常の逆写像で {{math|''f''<sup>&minus;2</sup>(''x'')}} はその自己合成 {{math|''f''<sup>&minus;2</sup>(''x'') {{=}} ''f''<sup>&minus;1</sup>(''f''<sup>&minus;1</sup>(''x''))}} である。正の場合と同様に負の分数階合成も同様に定義され、例えば {{math|''f''<sup>&minus;½</sup>(''x'')}} は {{math|''f''<sup>&minus;½</sup>(''f''<sup>&minus;½</sup>(''x'')) {{=}} ''f''<sup>&minus;1</sup>(''x'')}} あるいは同じことだが {{math|''f''<sup>&minus;½</sup>(''f''<sup>½</sup>(''x'')) {{=}} ''f''<sup>0</sup>(''x'') {{=}} ''x''}} なるものとして与えられる。
 
== {{anchors|共軛}}共役 ==
二つの反復合成写像 {{math|''f''}}, {{math|''g''}} に対して {{math| ''g'' {{=}} ''h''<sup>−1</sup> ∘ ''f'' ∘ ''h'' }} を満たす[[同相写像]] {{math|''h''}} が存在するとき、{{math|''f''}} と {{math|''g''}} とは{{仮リンク|位相的に共役|en|topologically conjugate<!-- リダイレクト先の「[[:en:Topological conjugacy]]」は、[[:ja:位相共役性]] とリンク -->|FIXME=1}}であるという。
 
明らかに位相的共役は {{math|''g''<sup>''n''</sup>{{=}}''h''<sup>−1</sup> ∘ ''f'' <sup>n</sup> ∘ ''h''}} が成り立つという意味で反復を保つ。故に一方の反復函数系が分かれば、それと位相的共役な系もわかる。例えば[[テント写像]]は[[ロジスティック写像]]と位相的に共役である。特別な場合として、{{math|''f''(''x'') {{=}} ''x''+1}} を取り、{{math|''g''(''x'') {{=}} ''h''<sup>&minus;1</sup>(''h''(''x'')+1)}} の反復を考えれば、任意の {{math|''h''}} に対して {{math|''g''<sup>''n''</sup>(''x'') {{=}} ''h''<sup>&minus;1</sup>(''h''(''x'') + ''n'')}} が成り立つ。
 
{{math|''x'' {{=}} ''h''<sup>&minus;1</sup>(''y'') {{=}} ''ϕ''(''y'')}} と置けば {{math|''g''(''ϕ''(''y'')) {{=}} ''ϕ''(''y''+1)}} となりこれは{{仮リンク|[[アーベル方程式|en|Abel equation}}]] と呼ばれる形である。
 
厳密な同相写像でなくとも、不動点の近くでは(今の場合は ''x'' = 0 で ''f''(0) = 0 として)写像 {{math|Ψ}} に対する[[シュレーダーの方程式]]を解けば<ref>Kimura, Tosihusa (1971). "On the Iteration of Analytic Functions", [http://www.math.sci.kobe-u.ac.jp/~fe/ ''Funkcialaj Ekvacioj''] '''14''', 197-238.</ref> {{math|''f''(''x'')}} は局所的にわずかの拡大縮小 {{math|''g''(''x'') {{=}} ''f&prime;''(0)''x''}} と共役、すなわち {{math|''f''(''x'') {{=}} Ψ<sup>−1</sup>(''f&prime;''(0)Ψ(''x''))}} となる。
54行目:
従って、その反復軌道あるいはフローは、適当な条件(例えば {{math|''f'' '(0) ≠ 1}})の下で、結局は単項式
:{{math|''Ψ''<sup>−1</sup>(''f&prime;''(0)<sup>''n''</sup> ''Ψ''(''x''))}}
の軌道に共役となる。ここで式中の {{math|''n''}} は通常の冪乗であり、写像の反復がただの乗法に帰着されたことになる。ただしここでの冪指数 {{math|''n''}} は整数でも正でもある必要は無く、連続な「時間」の変数としてその全軌道を追うことができる<ref>{{cite journal |last=Curtright |first=T.L. |authorlink=Thomas Curtright|coauthors=[[Cosmas Zachos|Zachos, C.K.]]| year=2009|title=Evolution Profiles and Functional Equations |journal=Journal of Physics A |volume=42|issue=48 |pages=485208|doi=10.1088/1751-8113/42/48/485208}}</ref>。ピカール列全体の成す[[モノイド]]({{仮リンク|全変換半群|en|transformation semigroup}}を参照)は全く{{仮リンク|連続群|en|continuous group<!-- リダイレクト先の「[[:en:Topological group]]」は、[[:ja:位相群]] とリンク -->|FIXME=1}}に一般化される<!-- <ref>For explicit instance, example 2 above amounts to just {{math|''f'' <sup>n</sup>(''x'') {{=}} ''Ψ''<sup>−1</sup>((ln2)<sup>n</sup> ''Ψ''(''x''))}}, for ''any n'', not necessarily integer, where {{mvar|''Ψ''}} is the solution of the relevant [[Schröder's equation]], {{math|''Ψ''({{sqrt|2}}<sup>''x''</sup>){{=}} ln2 ''Ψ''(''x'')}}. This solution is also the infinite ''m'' limit of {{math|(''f'' <sup>m</sup>(''x'') −2)/(ln2)<sup>m</sup>}}.</ref> -->。
[[File: SineIterates.jpg |center|thumb|500px ]]
<!-- This method (perturbative determination of the principal [[eigenfunction]] {{mvar|Ψ}}, cf. [[Carleman matrix]]) is equivalent to the algorithm of the preceding section, albeit, in practice, more powerful and systematic. -->
72行目:
* [[反復関数系]]
* [[反復法 (数値計算)]]
* {{仮リンク|回転数 (数学)<!-- [[:en:Winding number]] とリンク -->|en|Rotation number|FIXME=1}}
* {{仮リンク|サルコフスキーの定理|en|Sarkovskii's theorem<!-- リダイレクト先の「[[:en:Sharkovskii's theorem]]」は、[[:ja:シャルコフスキーの定理]] とリンク -->|FIXME=1}}
{{Col-2-of-2}}
* [[漸化式]]
* {{仮リンク|シュレーダー方程式|en|Schröder's equation<!-- [[:ja:シュレーダーの方程式]] とリンク -->|FIXME=1}}
* {{仮リンク|写像の平方根|en|Functional square root<!-- [[:ja:函数的平方根]] とリンク -->|FIXME=1}}
* {{仮リンク|スーパー函数|en|Superfunction}}
* {{仮リンク|解析函数の無限合成|en|Infinite compositions of analytic functions}}