|
|
[[ベンジャミン・ブリテン]]は、《放蕩息子》や《[[カーリュー・リヴァー]]》、《[[戦争レクイエム]]》などの宗教的な作品において、ヘテロフォニーを非常に効果的に用いている。また、ポスト・モダンやポスト・コロニアルの潮流にくわえて、[[新ロマン主義音楽|音楽界における新ロマン主義]]の復権のなか、ヘテロフォニーの積極利用が見直されるようになった{{要出典|date=2008年12月}}。日本人作曲家では[[西村朗]]の《永遠なる混沌の光の中へ》や《鳥のヘテロフォニー》といった作例が見出される。
== ポリフォニーとの関係 ==
厳密に言えば、各[[声部]]が独立性を持つポリフォニーと峻別するために使われる語であるが、ポリフォニーの一種と見なしたり、あるいはモノフォニーからポリフォニーへの過渡的な形態と見なしたりすることも可能ではあるとの意見がある{{誰|date=2008年12月}}。しかしながら、首尾一貫して独立している声部が存在しないこと(基本的には同一の旋律からの「逸脱」にすぎない)、ヘテロフォニーにおける一時的な「定旋律」と「対旋律」の相互関係が必ずしも対等でないことなどから、ポリフォニーとの相違点がないわけではないとの反論もある{{誰|date=2008年12月}}。
== 語源 ==
「ヘテロフォニー」という語は、[[プラトン]]の造語であって元は音楽用語ではなく、世界中のさまざまな領域に使われていた{{要出典|date=2008年12月}}。
{{DEFAULTSORT:へてろふおにい}}
|