「司法省法学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
新芽 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
'''[[明法寮|司法省明法寮]]'''を起源にもち、現在の[[東京大学]][[法学部]]の前身の一つである。時の司法卿[[江藤新平]]の主導により設立された。[[1886年]](明治19年)の[[帝国大学]]成立以前に「[[学士]]」の称号を与えることが出来た高等教育機関は、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]](旧制)のほか、司法省法学校、[[工部省]][[工部大学校]]、[[開拓使]][[札幌農学校]]、[[農商務省 (日本)|農商務省]][[駒場農学校]]のみであった。第四期生が司法省法学校としては最後の生徒で、[[文部省]]に移管された後、[[開成学校]]を前身とする東京大学法学部(旧制)と統合され、東京大学法学部仏法科となる。第三期生までは生徒全員が官費生であったが、第四期生から一部私費生となった。8年制(予科4年、本科4年)の「正則科」の他に、日本語により2年ないし3年間の法学教育を行った「速成科」もおかれ、第三期生まで教育を行った。
 
卒業生は、西洋近代法を修得した最初の世代であり、その多くは[[裁判官]]・[[検察官]]として明治期の日本の司法を支えた。第一期生は[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード]]による[[旧民法]]などの[[法典]]編纂に協力し、[[民法典論争]]においては断行派の中核となった。また、第一期・第二期卒業生の多くが、[[フランス法]]系[[法律学校 (旧制)|私立法律学校]]の創立者や校長、講師になっている。
 
== 歴史 ==
*[[1871年]](明治4年)[[9月]]フランス語とフランス法の研究教育を目的として[[明法寮|司法省明法寮]]創設。衣食住のほか、授業料も無料で小遣いが支給されるという特別の待遇で全国からエリートを集めることとし、入学試験は、フランス語と漢語と定められた。
*[[1872年]](明治5年)[[7月]]司法省明法寮に第一期生20名が入学。当初は定員100名を想定していたが、予算の関係から縮減された。途中で生徒の一部が中退し、新たに募集が行われたため、在籍者の総計は36名になる。法学教育を担当したのは、フランス人[[御雇い外国人]]のボアソナードと[[ジョルジュ・ブスケ]]である。[[フランス語]]の教育は、事前に[[アンリ・ド・リブロール]]が施した。
*[[1875年]](明治8年)[[5月]]に[[司法省]]所管の法学校となった。[[麹町区]]永楽町の司法省敷地内にあった旧[[信濃国]][[松本藩]](松平丹波守)邸の建物を使用。