削除された内容 追加された内容
1.115.198.107 (会話) による ID:54273840 の版を取り消し:荒らし。
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(首都
18行目:
[[飛鳥時代#孝徳朝|孝徳朝]](645年~654年)には[[蝦夷]]との境界として[[647年]](大化3年)に[[渟足柵]]が設けられ「越」の北端となり、その後[[磐舟柵]]、初期の[[出羽柵]]までと次第に北端は伸びていった<ref name=kokusidaijiten />。越[[国守]][[阿倍比羅夫]]が[[658年]]水軍180隻を率いて蝦夷を討ったと伝わるなど、一方の安定した西端と比較し、北端は蝦夷との戦いや[[征伐]]があった辺境であった。
 
[[令制国]]としての越国は、孝徳朝に建国され<ref>熊田亮介(1947–)「古代国家と秋田・[[秋田城]]と[[雄勝城]]・[[出羽国]]の成立」塩谷順耳(1930–)・冨樫泰時・熊田亮介・渡辺英夫・古内龍夫『秋田県の歴史』山川出版社 2001年5月 39ページ ISBN 4-634-32050-9</ref>、[[689年]]–[[692年]](持統3–6年)[[大宝律令]]によって[[首都|都]]があった[[近畿地方|近畿]]に近い地域から[[越前国]]、[[越中国]]、[[越後国]]の3国へと分割された。この後は3国それぞれの歴史を歩むこととなるが、「越州」の呼称は分割後も三国の総称またはそれぞれの国の別称として広く用いられ、3国は'''越州'''(えっしゅう)あるいは'''三越'''(さんえつ)と呼ばれることがある。更に後に、[[越前国]]から[[能登国]]が、次に[[加賀国]]が分立され、また[[越後国]]の[[出羽郡]]が[[出羽国]]として分離建国されている。
 
== 高志 ==