「一般形車両 (鉄道)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
153行目:
東北地方で使用される[[JR東日本E721系電車|E721系]]<ref>ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.282 p. 60</ref><ref>[http://www.khi.co.jp/rs/product/detail/jre721.html JR東日本E721系一般形交流電車|JR東日本殿向|川崎重工 車両カンパニー]</ref>や新潟地区で使用される[[JR東日本E129系電車|E129系]]は3ドアセミクロスシートで製造されているため、一般的には近郊形にカテゴライズされるが、こちらも一般形に区分されている<ref name="mynavi"/><ref>{{PDFlink|[https://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf 通勤形車両の新造計画について]}} - 東日本旅客鉄道</ref><ref>交友社『鉄道ファン』No.645 p.60</ref>。
 
JR東日本以外の事例では、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[JR西日本125系電車|125系]]は'''ローカル線用の標準タイプ'''として一般形に区分され<ref>[http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_15.pdf データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道 p. 121</ref><ref>[http://www.khi.co.jp/rs/product/detail/jrw125.html JR西日本125系電車|JR西日本殿向|川崎重工 車両カンパニー]</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.438 p. 86</ref>、[[小浜線]]や[[加古川線]]の電化用として製造されたことから置き換え対象であった一般形気動車と同種の用法として使われているものとされる。
 
<gallery>
171行目:
国鉄時代の液体式気動車では用途上、通勤形に区分される車両や近郊形と表現された車両もあるが<ref group="注">キハ45系やキハ66系はその外観などから近郊形気動車と表現を使う書籍もあるが、明確な意味では近郊形に分類されるものではない。「[[近郊形車両#気動車]]」も参照。</ref>、[[国鉄気動車の車両形式]]では特急形である[[国鉄キハ80系気動車|キハ80系]]のみにしか定義をしていなかったことと<ref>ネコ・パブリッシング『JR全車輌ハンドブック2009』 p. 16</ref>、通勤形・近郊形として製作された車両も他の一般形と混用され、電車とは異なり1両単位で管理され、互換性が重視されていて使用の区別も明確でなかったことから通勤形・近郊形と謳った車両であっても慣例的に一般形のカテゴリに括られている<ref name=KIHA47/>。
 
JR東日本を除くJR旅客会社各社の普通列車用電車では2014年(平成26年)現在でも列車や路線の実情に合わせて通勤形や近郊形の区分を明確にしているが、JR西日本では2005年(平成17年)度以降に新製された車両形式区分の第2位(十の位)の数字「0 - 3、5、6」の用途を通勤形及び近郊形とし<ref group="注">実際には「2」のみの使用に留まっており、[[2014年]](平成24年)時点では[[JR西日本321系電車|321系]]・[[JR西日本521系電車|521系]]・[[JR西日本225系電車|225系]]・2015年営業運転開始予定の[[JR西日本227系電車|227系]](気動車を含めた場合は[[JR西日本キハ127系気動車|キハ127系]]も)に設定されている。</ref><ref>[http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_15.pdf データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道 p. 117</ref>、実質的に一般(普通列車)用の領域としたが、前述の125系を除いて列車・路線の実情に合わせて通勤形・近郊形と明確に区分されており、運用も明確に区別されている。JR東海とJR四国はJR発足後は近郊形のみの導入であるため、近郊形が実質的な一般形の区分という状態になっている。313系は1つの形式で列車や線区の実情に合わせて車内設備が異なり、転換クロスシート車、セミクロスシート車、ロングシート車が導入されている。JR北海道では近郊形である[[JR北海道721系電車|721系]]と通勤形である[[JR北海道731系電車|731系]]・[[JR北海道733系電車|733系]]・[[JR北海道735系電車|735系]]は基本的に共通で運用されており、JR東日本やJR西日本とは異なり、通勤形と近郊形の運用上の区別はされていないため、実質的に一般形という状態になっている<ref>電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.883 p.60</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140514-1.pdf 733系電車の増備と快速エアポートへの投入について ]}} - 北海道旅客鉄道</ref><ref>[http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr020_01.html 快速エアポート(721系・733系)|車両の紹介|JR北海道 列車ガイド] - 北海道旅客鉄道</ref>。
<gallery>
ファイル:JR Kobe Line.jpg|JR神戸線の複々線区間を走行する321系(左)と223系(右)。左側2線が電車線で通勤形を、右側2線が列車線で近郊形を使用する。