「封建制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Yqm (会話) による ID:54630328 の版を取り消し
20行目:
 
=== 日本 ===
日本の封建制は[[武士]]荘園制による統治などの国内的要因が主となって形成された([[天皇]]やその藩屏たる貴族は武士の権威を『根拠付ける』存在である)。西欧のフューダリズムで複数の契約関係や、短期間での契約破棄・変更がみられたのと同様、日本でも実際のところ[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]まで主従関係は後述の「'''[[御恩と奉公]]'''」の言葉で表現されるように一部双務的・流動的なものであり、「二君にまみえず」「君、君たらずとも臣、臣たれ」という語に示されるような主君への強い忠誠が求められたのは、[[江戸時代]]に入ってからである。
 
日本の封建制の成立をめぐっては、いくつかの説がある。[[鎌倉幕府]]の成立によって「御恩と奉公」が既に広義の封建制として成立したとする説で、第2次世界大戦前以来、ほとんどの概説書で採用されていた。この考え方では、古代律令国家の解体から各地に形成された[[在地領主]]の発展を原動力として、領主層の独自の国家権力として[[鎌倉幕府]]が形成された(鎌倉幕府の力は、日本全国に及んでいたわけではない)とみなす。従って[[承平天慶の乱]](承平5年、[[935年]])がその初期の現われとみなされる。