「ヤーコプ・グリム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ellsiemall (会話 | 投稿記録)
→‎生涯: グリムの法則部分を修正。つづりの誤りを修正
14行目:
1829年主席図書館司書が死去した際、グリム兄弟はその後任に指名されることを期待したが、その願いは叶えられず、2人は新たなポストを探し始める。1830年ヤーコプ・グリムは、[[ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン|ゲッティンゲン大学]]から教授での招聘を受ける。ここで彼は1837年[[ゲッティンゲン7教授事件]]に連座し、その地位を奪われ、その地から追放処分を受けることになる。1841年プロイセン国王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム4世]]の招きで[[ベルリン]]に移り、[[プロイセン学士院]]の一員に推挙され、[[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]で法学の講義を担当することになる。だが、彼が[[ゲルマニステン]]の立場に立ったことにより、学説上対立関係にあった[[ロマニステン]]の名実ともに中心人物であった師・サヴィニーとの訣別を意味することになった。また、1848年の[[フランクフルト国民議会]]では、議員として名誉席を与えられた。
 
彼はその死に至るまで約20年間ベルリン大学で教鞭を採り、そこでその弟と共にドイツ語辞典 (Deutsch{{de|Deutsches WoerterbuchWörterbuch}}) の編纂に携わった。これは彼が[[マーティン・ルター|ルター]]から[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]に至るまでの著作から集めてきた近代[[高地ドイツ語]]の語彙のすべてを網羅しようとするものであった。[[ドイツ語辞典]]はその膨大さから、グリムの死後100年近くたった1961年、冷戦時代の東西両ドイツの協力を得てまで完成した程である。
 
弟ヴィルヘルムと共に彼は、ゲルマンの古典文献学、[[ゲルマン語]]学、そしてドイツ文献学の基礎を築いたといわれる。「ドイツの職匠歌人の歌について」のような論文は、[[カール・ラッハマン]]の研究と並んで、中世の[[ドイツ文学]]の第一級の不朽の業績と見做されている。また、『ドイツ神話学』において、彼は現代に至る比較[[神話学]]や[[民俗学]]の基礎をも築いた。
22行目:
両兄弟は、その共同作業の産物である『グリムの子どもと家庭の童話』(全2巻、1812年-1815年)と『ドイツ語辞典』(1838年- 、第1巻 1854年)によりその名を知られるようになった。
 
さらに、ヤーコプ・グリムは、18221819「第一音声推移」を書いて、最初の発音に『ドイツ語文定め著した。[[アングロサクソン]]1822年国々で第二版に、こ長大な音論が追加さた。後に[[グリムの法則]]として知られるゲルマン語の子音交替の法則はこの音論に記されているものである。
 
ドイツ語辞典の「実り」 (Frucht) の項を書き終えて、ヤーコプ・グリムは、1863年9月20日に亡くなった。彼はベルリン・シェーネベルクの[[旧聖マティウス墓地]]の名誉墓地に埋葬された。
 
彼の遺稿、並びに彼の書き込みのある蔵書の書籍の大部分は、[[ベルリン国立図書館]] (SBB-PK) に収蔵された。彼の名前にちなんで命名されたヤーコプ・グリムスクールがカッセルにある。