「平賀譲」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
136行目:
古鷹型も7500トンの予定が1000トン超過して速力低下している。また単装砲塔6基という設計にこだわり、艦政本部第一部の反対を退けて人力揚弾方式を採用。これにより砲塔内の即応弾10発を撃ちつくした後の給弾が追いつかないという欠陥を抱えていた(古鷹型の評価が高かったのは、この欠陥が知られなかったからという説もある)。
 
妙高型は主砲の散布界が異常に大きく、連装3基の青葉に対し、連装5基で命中率が半分という欠陥があった。また水雷兵装を全廃した事も問題視された。これは国防の基本計画に関わる重大事であり、にもかかわらず平賀の独断で実行したからである。用兵側では主砲は8門でよしとし魚雷装備を求めたが、平賀は条約で戦艦の保有が制限されている以上、重巡洋艦は準戦艦たるべしという信念を持っていた。結果論としては平賀の見解が正解であり、実戦で重巡洋艦の魚雷装備が役立つ事は少なかった。また他国の重巡の主砲が8〜9門に対し、平賀設計の重巡は火力門数・防御力とも優れていたのは事実である。
 
しかし、その性能は条約違反の排水量超過によるものであったのも否めず、現場を無視した平賀設計と、現場での尻拭い的改善が原因である。更に付け加えると、一方で結果的に太平洋戦争時に日米巡洋艦同士の激しい激突は少なかったものの、その性能を元に比較してみると、仮に日本の[[高雄型重巡洋艦]]と、同クラスのアメリカの[[ボルチモア級重巡洋艦]]が交戦した場合、砲戦力、防御力ともボルチモア級の方が上であり、これにダメージコントロールやレーダー精密射撃が加わる上、砲門口径上での不利(高雄が50口径、ボルチモアが55口径)を覆すためには、魚雷を命中させない限り高雄型の勝難しかったという面も記し付け加えておく。
 
上述の失態や暴挙をかばい立てできなくなった山本は、大正12年10月1日付で平賀に欧州への技術調査を命ずるとともに、海軍を退職した。後任の[[藤本喜久雄]]の最初の仕事は、連装砲塔装備の改古鷹型である青葉型の設計、妙高型の水雷兵装の復活という、平賀設計の問題視された部分の改定であった。藤本は主砲10門はそのままに魚雷装備と両立させ、用兵側を大いに喜ばせた。だが、用兵側の要求より高い目標で応じる藤本設計が、後の悲劇となる。