「長母音」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
長短の違いで意味の弁別を行う[[言語]]があり、[[日本語]]はその代表的な例である。中には[[エストニア語]]のように短・長・超長の三段階で意味を区別する言語もあるが、非常に珍しい。
 
現代[[英語]]では、[[アクセント]]がある緊張母音は音声学でいう長母音で発音されることも多いが<ref>特に[[アメリカ合衆国]]の[[英語]]でその傾向が強い。</ref><ref>例えば「Thomas({{IPA-en|'tɔməs}} )」は音声学上は「{{IPA-en|'tɔːməs}} 」の発音に近い場合がある。</ref>、[[アクセント]]に伴う現象であって、意味の弁別には関与しない。<!--実際の長さ自体は-->
 
== 発音記号に於ける表記 ==
11行目:
 
==世界の言語に於ける長母音==
[[ヨーロッパ]]では、特に[[ゲルマン語派]]に属する言語([[ドイツ語]]、[[オランダ語]]など)は母音の長短を弁別する言語が多い<ref>このような言語では、アルファベット中の母音文字名は、基本的に長音で発音する。</ref>。

ただし、[[英語]]や[[アイスランド語]]では、歴史的には長母音と短母音が対応していたものの、長母音の発音が変化したこと([[大母音推移]]など)により、音声学上の長短の対応関係は崩壊している。
 
一方、[[フランス語]]や[[スペイン語]]など[[ロマンス諸語]]は母音の長短の区別を失っている。アクセントなどの関係で長母音が現れることはあるが、これはあくまでも異音であり、意味の弁別に関与しない。