削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: +{{参照方法}}
編集の要約なし
1行目:
数学において、'''D-加群'''(D-module)は、[[微分作用素]]の[[環 (数学)|環]] ''D'' 上の[[環上の加群|加群]]である。そのような D-加群への主要な興味は、[[線型偏微分方程式]]の理論へのアプローチとしてである。1970年ころ以来、D-加群の理論は、主要には[[代数解析]]上の[[佐藤幹夫]]のアイデアのまとめて、{{仮リンク|佐藤・ベルンシュタイン多項式|en|Bernstein–Sato polynomial}}(Bernstein–Sato polynomial)についての佐藤と[[ヨシフ・ベルンシュタイン|ヨゼフ・ベルンシュタイン]](Joseph Bernstein)の仕事へ拡張した。
 
初期の主要な結果は、[[柏原正樹]]の{{仮リンク|柏原の構成定理|en|Kashiwara constructibility theorem}}(Kashiwara constructibility theorem)と{{仮リンク|柏原の指数定理|en|Kashiwara index theorem}}(Kashiwara index theorem)である。D-加群論の方法は、常に、[[層 (数学)|層]]の理論から導かれ、[[代数幾何学]]の[[アレクサンダー・グロタンディーク]]の仕事からに動機を得たテクニックを使った。D-加群のアプローチは、性格上、大域的で、微分作用素を研究する伝統的な[[函数解析]]のテクニックとは異なっている。最も強い結果は、{{仮リンク|過剰決定系|en|over-determined system}}(over-determined system)に対して得られ({{仮リンク|ホロノミック系|en|holonomic system}}(holonomic system))、[[微分作用素の表象|表象]]により{{仮リンク|特性多様体|en|characteristic variety}}(characteristic variety)が切り出される。その中で最良の例が、最大次元の[[余接バンドル]]の[[シンプレクティック多様体#ラグランジアン部分多様体、あるいはその他の部分多様体|ラグラジアン部分多様体]]である({{仮リンク|合系|en|involutive system}}(involutive system))。テクニックは、グロタンディーク学派の側から[[ゾグマン・メブク]](Zoghman Mebkhout)により開発された。彼は、すべての次元での{{仮リンク|リーマン・ヒルベルト対応|en|Riemann–Hilbert correspondence}}(Riemann–Hilbert correspondence)の[[導来圏]]の一般的なバージョンを得た。
<!--In [[mathematics]], a '''D-module''' is a [[module (mathematics)|module]] over a [[ring (mathematics)|ring]] ''D'' of [[differential operator]]s. The major interest of such D-modules is as an approach to the theory of [[linear partial differential equation]]s. Since around 1970, D-module theory has been built up, mainly as a response to the ideas of [[Mikio Sato]] on [[algebraic analysis]], and expanding on the work of Sato and [[Joseph Bernstein]] on the [[Bernstein–Sato polynomial]].
 
139行目:
任意の ''D''-加群 ''M'' に対し、'''双対加群'''(dual module)は、
:<math>\mathrm D(M) := \mathcal R \mathrm{Hom} (M, D_X) \otimes \Omega^{-1}_X [\operatorname{ dim} X]</math>
により定義される。ホロノミック加群も、[[ホモロジー代数|ホモロジー]]の条件により特徴付けることができる。''M'' がホロノミックであることと、D(''M'') が次数 0 で縮小できる(''D''-加群の導来圏内の対象で分かるように)。この事実は、{{仮リンク|ヴェルディエール双対|en|Verdier duality}}(Verdier duality)や{{仮リンク|リーマン・ヒルベルト対応|en|Riemann–Hilbert correspondence}}(Riemann–Hilbert correspondence)に最初に見ることができる。このことは、[[正則環]]のホモロジカルな研究(特に、[[大局次元]])を拡張することにより、フィルター化された環 ''D''<sub>''X''</sub> へ拡張されることにより証明された。
 
他のホロノミック加群の特徴付けは、[[シンプレクティック幾何学]]を通してなされている。任意の ''D''-加群 ''M'' の特性多様体 Ch(''M'') は、''X'' の余接バンドル T<sup>∗</sup>''X'' としてみると、{{仮リンク|合系|label=合|en|involutive system}}(involutive)多様体である。加群がホロノミックであることと、Ch(''M'') が[[シンプレクティック多様体#ラグランジアン部分多様体、あるいはその他の部分多様体|ラグラジアン部分多様体]]であることは同値である。
<!--===Properties and characterizations===
Holonomic modules have a tendency to behave like finite-dimensional vector spaces. For example, their length is finite. Also, ''M'' is holonomic if and only if all cohomology groups of the complex L''i''<sup>∗</sup>(''M'') are finite-dimensional ''K''-vector spaces, where ''i'' is the [[closed immersion]] of any point of ''X''.