「ヤーセル・アラファート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
62行目:
=== パレスチナ解放運動 ===
[[ファイル:Fatah-Nasser_meeting.jpg|200px|thumb|ナセルとアラファート]]
1956年に[[スエズ危機]]が起こると[[エジプト]]軍に入り、[[第二次中東戦争]]に工兵大尉として従軍。戦後は[[クウェート]]で技師として働きながらパレスチナ解放運動を続け、後のPLO主流派となる[[ファタハ]]を結成。[[1963年]]に[[シリア]]に迎えられ、イスラエルに対する武装闘争に入ってファタハをパレスチナ解放運動の主流勢力に成長させ、1966年には[[ヨルダン]]の拠点からイスラエルを攻撃する[[:en:Samu Incident|サム事件]]を起こして[[第三次中東戦争]]の引き金となる<ref>Ben-Yehûdā, Ḥemdā and Sandler, Shmuel (2002). The Arab-Israeli Conflict Transformed: Fifty Years of Interstate and Ethnic Crises. SUNY Press. ISBN 0-7914-5245-X, p. 34.</ref>。第三次中東戦争での敗北でイスラエルとの平和に傾いてそれに否定的なアラブ諸国と摩擦を起こしていた<ref name="Aburish280">{{Harvnb|Aburish|2004|p=280}}</ref>[[エジプト]]の[[ガマール・アブドゥル=ナーセル]]大統領から[[パレスチナ問題]]の全てを任せられたことで<ref name="Aburish281">{{Harvnb|Aburish|2004|p=281}}</ref>としてアラファートは「パレスチナの指導者」<ref>Aburish, Said K. (2004). Nasser, The Last Arab. New York: Thomas Dunne Books. ISBN 978-0-312-28683-5. OCLC 52766217.</ref>に迎えられて[[1969年]]その議長に就任し、パレスチナ解放運動の指導者に立つ。
 
=== ヨルダンへ ===
70行目:
翌[[1970年]]、PLOによる[[テロリズム|テロ]]がヨルダンを巻き込んで国際的に行われるようになると、このことがパレスチナ難民の不安定化によるヨルダン情勢の悪化を恐れる[[フセイン1世]]国王の逆鱗に触れ、フセイン国王は[[9月14日]]に戒厳令を敷いて国王親衛隊の[[ベドウィン]](アラブ遊牧民)部隊を投入、PLOを攻撃した([[ヨルダン内戦|ブラック・セプテンバー事件]])。
 
アラファートはこの事件によってヨルダンから追放されるものの、今度は[[レバノン]]に移って[[1970年代]]を通じてイスラエルに対する武装闘争を続け、この時期の[[第四次中東戦争]]を契機とするアラブ諸国とイスラム諸国の結束の機運に乗じて、[[1974年]]の[[モロッコ]]の[[ラバト]]で開かれた[[アラブ連盟]]首脳会議で満場一致でPLOは「パレスチナ唯一の代表」となり、同年には[[パキスタン]]の[[ラホール]]の[[イスラム諸国会議機構]]首脳会議でアラファートは演説して全会一致の支持を受け、さらにPLOは[[国際連合総会オブザーバー]]資格を手に入れて[[国連本部]]でも演説を行った。当時は[[ウガンダ]]の[[イディ・アミン]]とも親しくし、結婚式にも立ち会っていた<ref>[http://www.guardian.co.uk/uk/2007/aug/04/ukcrime.sandralaville Big Daddy's boy: Idi Amin's son jailed in Britain over Somali gang murder]</ref><ref>[http://www.guardian.co.uk/uk/2007/aug/04/ukcrime.sandralaville Biographical Focus: Idi Amin]</ref>。しかし、[[1983年]]に[[レバノン内戦]]での[[シリア]]大統領[[ハーフィズ・アル=アサド]]との不和から拠点であった[[ダマスカス]]と[[トリポリ (レバノン)]]を追放され<ref>Aburish, Said K. (1998). From Defender to Dictator. Bloomsbury Publishing. pp. 150–175. ISBN 978-1-58234-049-4.</ref>、[[ハビーブ・ブルギーバ]]の招きで[[チュニジア]]の[[チュニス]]にPLOの本拠地を移す。[[1985年]]にヨルダンと和解して[[アンマン]]でヨルダンとパレスチナによる[[連邦制]]で合意する。[[1988年]]7月にはヨルダン国王[[フセイン1世]]は[[アブドゥッラー1世]]の時代から主張し続けたパレスチナの独立宣言領有権を破棄し、[[1988年]]11月にアラファートはパレスチナ国家建国するとして[[パレスチナの独立宣言]]を発表し、初代大統領に就任して[[イスラム世界]]<ref>See the following:
* {{cite web|author=Organisation of the Islamic Conference|title=Resolutions on Political, Legal and Information Affairs|work=The Eighteenth Islamic Conference of Foreign Ministers (Session of Islamic Fraternity and Solidarity)|url=http://www.oic-oci.org/english/conf/fm/18/18%20icfm-political-en.htm|date=13–16 March 1989|accessdate=2015-03-24}}
* Organisation of the Islamic Conference (13–16 March 1989). "Final Communique". The Eighteenth Islamic Conference of Foreign Ministers (Session of Islamic Fraternity and Solidarity).